news
posted:2019.4.24 from:福井県鯖江市 genre:ものづくり
〈 コロカルニュース&この企画は… 〉
全国各地の時事ネタから面白情報まで。
コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。
writer profile
Yu Miyakoshi
宮越裕生
みやこし・ゆう●神奈川県出身。大学で絵を学んだ後、ギャラリーや事務の仕事をへて2011年よりライターに。アートや旅、食などについて書いています。音楽好きだけど音痴。リリカルに生きるべく精進するまいにちです。
2019年5月1日(水)〜4日(土)、
石川県・輪島と福井県・鯖江の木地師たちが
産地を越えて展覧会を開催します。
会場は、鯖江の丸物木地工房〈ろくろ舎〉。
出向くのは輪島にある老舗木地屋〈輪島キリモト〉。
どちらも漆器の代表的な産地で、新しいことに挑戦し続けているつくり手です。
〈ろくろ舎〉Photo:Mitsugu Uehara
〈ろくろ舎〉の酒井義夫さん。伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら「持続可能」をテーマにさまざまな活動を行っています。Photo:Rui Izuchi
〈輪島キリモト〉石川県輪島にて、200年以上も木と漆の仕事に携わってきた老舗。 Photo:Kohei Kirimoto
今回展示をする作品は、「木地」。
漆塗りを施していない、白木の椀や盆などのことです。
〈輪島キリモト〉の木地。Photo:Kohei Kirimoto
今回は輪島キリモトの朴(ほお)木地をメインに、
同じく輪島キリモトの角物木地、
ろくろ舎の丸物木地、オリジナルアイテムなどを展示します。
その場で木地を購入したり、漆塗りをオーダーしたりすることもできるそう。
朴木地とは、ノミやカンナを用いて、原木からくり抜いてつくられるもののこと。猫脚、仏具、匙などがあります。Photo:Kohei Kirimoto
ろくろ舎を主宰する酒井義夫さんと輪島キリモトの桐本さんが
出会ったきっかけは、酒井さんが主宰する〈オンリー椀〉というイベントでした。
オンリー椀は、酒井さんが「減少の一途を辿る手づくりの漆器の
良さを伝えたい」という思いから始めた、
お客さんと木地師が直接会い、漆塗りのお椀をオーダーできる受注会です。
酒井さんは当時を振り返り、次のように語ります。
「あるとき8代目の桐本滉平さんがオンリー椀のことを聞きつけて、
わざわざ足を運んで下さったんです。
そのとき僕は不在にしていたんですけれど、
改めて鯖江で開催している〈RENEW〉という
体験型マーケットに来てくださり、
オンリー椀の取り組みを褒めて頂きました。
その後しばらく経って“ぜひ、ろくろ舎で
展示をさせてよ”と声をかけていただいたのですが、
最初は木地屋が他産地から木地屋を呼ぶという
かなり攻めた企画ですので、迷いました。
でも、産地や諸々のしがらみは越えていくべき時代だと
感じていましたし、だからこそやる意味があるのでは、と決断したんです」
〈ろくろ舎〉酒井義夫さんが手がけたお椀。Photo:Mitsugu Uehara
「今回の展示は、漆器をよく知らない層はもちろん、
可能であれば産地の職人さんや問屋さんにも来ていただけたら、
うれしいなと思っています。
すぐに何かが変わるわけではないでしょうが
この先、振り返ったときに意味のある展示だったなと
思えるような数日にできればと考えています」
Page 2
〈輪島キリモト〉工房での制作風景。
2019年5月1日(水)は、鯖江に輪島キリモトの7代目桐本泰一さんと
8代目桐本滉平さんを招き、トークセッションを開催します。
「キリモトの木地は素晴らしいですし、
展示も多くの方に見ていただきたいですが、
トークでは、挑戦し続けてきたキリモトの姿勢や世代交代など、
どの産地にも当てはまる重要な課題について
お話頂こうと思っています」と、酒井さん。
真摯に語り合う時間となりそうですね!
〈ろくろ舎〉の工房。Photo:Mitsugu Uehara
〈ろくろ舎〉酒井義夫さんが手がけた〈TIMBER POT〉。土に還ることをコンセプトに、 杉の間伐材を丸太の状態から削り出して仕上げたもの。 Photo:Mitsugu Uehara
トークの会場は〈一般社団法人PARK〉(鯖江市河和田町19-1-7)。
詳細はこちらから。
当日は懇親会も予定しているとのこと。
気になった方はぜひお出かけになってみてください。
information
Feature 特集記事&おすすめ記事