連載
posted:2017.2.5 from:岡山県備前市 genre:暮らしと移住 / 活性化と創生
sponsored by 備前市
〈 この連載・企画は… 〉
ひとつのまちの、ささやかな動きかもしれないけれど、創造性や楽しさに富んだ、
注目したい試みがあります。コロカルが見つけた、新しいローカルアクションのかたち。
writer profile
Yutaka Akahoshi
赤星 豊
あかほし・ゆたか●東京でライター・編集者として活動した後、フリーマガジン『Krash japan』を創刊。 広告制作会社アジアンビーハイブの代表を務める傍ら、岡山市内でコーヒースタンド〈マチスタコーヒー〉を立ち上げる。 マスターとして奮闘するも、あえなく2013年に閉店。2015年、岡山県浅口市に移住。現在、コロカル内で、「鴨方町六条院回覧板」を連載中。
https://colocal.jp/category/topics/donuts-culture/kairanban
credit
撮影:池田理寛
『コロカル』内でひっそり「鴨方町六条院回覧板」を書いている赤星です。
ぼくの現在のホームタウンは
連載のタイトルからもおわかりのように、岡山県の浅口市鴨方町。
岡山県では西の端に近く、南は瀬戸内海に面している。
だから、同じく瀬戸内海に面しているとはいえ、
東の端にある備前市の制作物のオファーがきたときは、
「備前……遠い」という感想しかなかった。
その制作物の内容というのは、備前市内への移住者や起業者を増やすことを目的とした、
社会実験的な学校のPR用ポスターとチラシ。遠いうえに、馴染みが薄い。
しかも、移住者や起業者を誘致するための試験的な試みといっても、
いまの時代、さほど珍しいとは言いがたい。
正直、ピンと来ないまま話を聞いていた。
しかし、特定したキャンパスを持たず、備前市内を広く学びの場とすること、
補助金の種類や申請の実際等を教えるカリキュラムがあるなどの
学校の特色のレクチャーを受けている際に、聞き捨ててはおけない言葉が。
「この学校はですね、『食と暮らし』をテーマにしているんです」
この学校のいろいろをよどみなく説明してくれているのは
フードディレクターの久保陽子さん。
情報の疎さには自信があるぼくでも名前を知っているほど
精力的に活躍している方で、彼女がこの学校の運営団体の窓口になっている。
なるほど、道理で彼女なわけだ。
「食」がテーマと聞いて俄然気持ちが入ってきた。
ちなみにぼくは朝ご飯を食べながらその日のランチに思いをめぐらし、
いきおいで晩ご飯のメニューまで組み立ててしまうようなタイプである。
学校名を〈備前_暮らしカレッジ〉という。
今夏に開校を迎えるにあたり、1月から3月まで月に一度オープンカレッジを開催している。
以下はその第1回に同行したレポートだ。
集合場所はJR赤穂播州線の伊部(いんべ)駅。
このつつましい駅舎の一画にカフェがある。名前は〈UDO(うど)〉。
ダクトや配線がむき出しの天井に、壁紙をはいだままのコンクリートの壁。
このスケルトンの内装のみならず、
器からメニューにいたるまでセンスのよさを感じさせる。
郷愁をそそるような年季の入った駅舎に、
まさかこんなにクールなカフェがあろうとは。
しかし、それもそのはずなのだ。
店主は現在岡山県内で5店のコーヒーショップを展開している木下尚之クン。
ぼくがかつて〈マチスタ〉というコーヒースタンドをやっていた時代からのコーヒー仲間で、
まこと研究熱心な焙煎人であり、おまけに店舗のプロデュースにも定評がある。
実はこのオープンカレッジの講師のひとり目が、誰であろう木下クンなのだった。
彼は備前の西隣、瀬戸内市牛窓の出身。
伊部の地元の人たちからの要請があって、
もともと伊部駅にあった喫茶店の経営を継いだカタチだ。
オープンカレッジひとコマ目の場所はもちろんこの〈UDO〉。
岡山県内から集まった参加者20名が、
備前焼で供されたコーヒーを飲みながら、木下クンの話に熱心に耳を傾けている。
話を聞くだけでなく、ほとんど全員がメモをとっている。
場所がカフェだからか、学校というかたい感じは一切ない。
でも、だからといってくだけた感じでもない。
たぶん、参加している人たちの話を聞く姿勢にあるのだと思うけれど、
場の雰囲気には一種の緊張感さえあった。
学校に見えない。でも、「カレッジ」の名に偽りなし。
その雰囲気が伝わっていたのだろう、
木下クンも久保さんから投げかけられる質問に、
努めて言葉を選んで丁寧に話していた。
短めのつばのキャップをかぶった木下クンはいつもの感じだけど、
ウールの黒いジャケットが先生らしさというか、
若干フォーマルな感じを出そうとしている意図がうかがえる。
そんな真面目さも彼らしい。
思えば、木下クンと会っているときに、店づくりの話なんて聞いたことがない。
「この話を早く聞いておけば、もしかしたら〈マチスタ〉を閉めずにすんだかも」
とは思わなかったけど、個人的に興味深い話ばかりだった。
これから飲食で起業を考えていた人にはなおさらだったろう。
蛇足ではあるが、木下クンが話している間、
店の厨房では若い女性スタッフがひとり、
コンロや冷蔵庫、棚といったステンレスの厨房器具を
それこそピカピカに磨きあげていた。
その半端のない丁寧さに、木下クンの店づくりの一端を見た思いがした。
オープンカレッジ、ふたコマ目は〈UDO〉から徒歩3分。
駅前通りの突き当たりにある備前焼の〈一陽窯〉へ。
講師はここの3代目、木村肇さん。
店を抜けた奥にある、前後に長く連なった巨大な窯の前で木村さんが待っていた。
開始の合図も、ちゃんとした自己紹介もなにもないまま、
そこからいきなり窯の説明を始めた木村さん。
「最初に火が入るこの窯を“運”ぶ“道”と書いて“運道(うど)”といいます。
みなさんがさきほどまでいた〈UDO〉の名前はここから来ているんです」
備前焼の作家というと重々しい印象があったけど、
木村さんはむしろ若々しくてカジュアルだ。
明るめのグリーンのダウンジャケットを羽織ったその姿は、
どちらかというと古着屋のお兄さんといった感じ。
そんな木村さんが、続けて窯の前で備前焼と伊部の歴史を語り始める。
備前焼の歴史は約1000年。ここ伊部の土を掘って粘土をつくり、
伊部の山に群生している赤松を燃やして長い時間をかけて焼き固める。
上(かみ)から下(しも)まで
伊部という狭いエリアで完結していたのが備前焼であり、
それは1000年経った現在もほとんど変わっていない、云々……。
次にろくろのある工房に案内してくれた。職人さんがひとり、
ろく座と呼ばれる、ろくろを仕込んでいる板間で作業をしていた。
工房にはろく座が5〜6席はあったと思う。
木村さんが子どもの頃は、このろく座がすべて埋まるぐらい大勢の職人さんが
ここで備前焼をつくっていたという。
木村さんはその職人さんたちから備前焼を教えられた。
「菊練り」と呼ばれる、成形前の粘土を練り上げる作業から始まり、
高校を卒業する頃には一通りの作業をこなせるようにまでなっていた。
ここで備前焼について簡単に述べさせていただく。
備前焼は瀬戸焼や信楽焼と並んで
日本六古窯のひとつに数えられる焼き物で、
瓶やすり鉢、徳利など、実用本意の庶民の器として普及していた。
土が緻密であり、千数百度の高温で長時間焼き固められることから、
落としても簡単に割れないような丈夫さが
大きな特徴のひとつとされている。
(焼きによってもたらされる「窯変」と呼ばれるさまざまな種類の表情も特徴のひとつ)。
茶器として使用されるようになった室町時代から桃山時代にかけて、
その芸術性が注目されるようになる。
現代においても備前焼の芸術としての評価は健在で、
金重陶陽や藤原啓などこれまで5人の人間国宝を輩出している。
〈一陽窯〉は伊部に現在も多い作家性を打ち出した窯ではなく、
暮らしに沿った器としての備前焼を提供している窯だ。
当然、3代目の木村さんもギャラリーで個展を開いて、という活動はしていない。
とはいえ、松屋銀座で毎年開催される
「銀座・手仕事直売所」というイベントに参加したり、
東京のシチリア料理店でのワインのイベント用に
備前焼のワイングラスをつくって参加したりと、
目にとまるようなオリジナルな活動をしている。
しかし、ぼくがとくに興味をそそられたのは
彼のつくるすり鉢だった。何かの雑誌かネットで見たのだ。
備前焼のすり鉢なんて見たことがなかった。
一見、なんてことのないすり鉢なんだけど、
写真からずっしりとした重量が手に伝わってくる感じがして、
なんとも具合がよさそうだった。
このすり鉢だけとっても、なんとなく人がわかるような気がした。
はたして木村 肇さんはぼくのにらんでいた通り、
紛うことなき「食」の人だった。
工房から場所を移し、ミーティングルームのような部屋で約30分のお話。
久保さんとのやりとりに、木村さんという人柄がよく表れていた。
当然、核には備前焼があって、
木村さんの話からは備前焼の知識を深めることができたのだけれど、
彼はピュアにその周辺にいろんな興味を持っていて、
それがまた備前焼に通じている。
そんな話が楽しくないはずがなく、
30分という時間はあっという間に過ぎてしまった。
話が終わると同時、ぼくは急いで店舗に向かって、
念願のあのすり鉢をひとつ購入した。
思っていたよりも若干重いぐらいの重量があった。
買ってからまだ数日しか経っていないので一度も使っていないが、使うのが楽しみだ。
ちなみに、お店でこのすり鉢の説明をしてくれたのは
木村さんのお父さん、レジで会計してくれたのは木村さんのお母さんだった。
Page 2
伊部駅前でチャーターバスに乗り、一路、日生諸島の頭島へ。
日生港から南に目と鼻の先にあるのが鹿久居島、その次にあるのがこの頭島だ。
鹿久居島と頭島を結ぶ橋は2004年に開通しており、
鹿久居島と日生を結ぶ橋が2015年に開通したことで
この2島が本土と陸続きになった。
橋の上からは「牡蠣いかだ」と呼ばれる、牡蠣の養殖の光景を広く見渡すことができる。
日生諸島は牡蠣の養殖でつとに有名なところだ。
ぼくも冬場に牡蠣が目的で何度も日生を訪れている。
港の近くで、満腹になるまで、ただただ牡蠣だけを焼き続けて食べたこともあるが、
大抵は「カキオコ」と呼ばれる牡蠣が入ったお好み焼きが目当て。
食べたことのない人には是非一度試してほしい。
そのおいしさは、単純に「お好み焼き+牡蠣」の想像の範疇ではない、とだけ言っておこう。
きっかり30分で旅行気分のバスを降りる。
到着したのは頭島の小さな漁港。
そこから徒歩でくねくねと細い路地を上り、自然の岩場に囲まれた海岸線の突端へ。
その小高い丘の上にある真っ白な建物が、
3つめのコマの会場となっている〈Villa Reborn(ヴィラ リボーン)〉。
事前に話は聞いていたが、さすがの眺望である。
2階のリビングにある東側に設けられた大きな窓からは
180度で瀬戸内海が見渡せる。
オーナーの若槻一登さんは
ヨットで瀬戸内海をクルーズしていたときにたまたまこの家を見た。
そのときは朽ち果てた状態だったが、
日生の海の美しさや立地、家の佇まいに一目惚れだった。
島はおろか備前にも岡山にも地縁もない若槻さんは、
時間をかけて家主さんを探し出し、交渉の上にこの家を手に入れた。
そして海外からのホームステイを受け入れながら、自分たちの手で建物を全面改修。
2016年5月にヨットクルージング体験ができる
会員制ヴィラとしてオープンした。まさに「Reborn(再生)」。
ヴィラの2階、瀬戸内海を見渡せるリビングルームで
オープンカレッジ3つ目のコマがスタートした。
最初はキャリアコンサルタント・長江由美子さんのお話。
実はこの〈備前_暮らしカレッジ〉は
食と暮らしというテーマに沿ったカリキュラムに加えて、
「自分を知る」というプログラムをひとつの大きな柱としている。
興味や性格特性を洗い出して自分自身をさらに深く知る。
さらには自分の願望がどんなところにあるかを明らかにして、
10年後のなりたい自分へのロードマップを描く——。
「キャリア形成」という言葉を聞いた時点で、
ぼくの脳みそは拒否反応を示していた。
キャリアという言葉があんまり好きじゃないのだ。
しかし、この日の講師で、もっと話を聞きたい度合いは長江さんが一番だった。
というのも、長江さんの話はつまるところ話ではなくて、
本棚のそばに置いた低くて塩梅のよい脚立みたいなもの。
自分の本棚にあるんだけど、高いところにあるがゆえになかなか読もうとしない、
そんな本をするっと気持ちよく手にとることができるツール。
これだけの説明ではよくわからないとは思いますが、
とにかく、ここのプログラムは案外楽しいとだけ言っておきます。
最後は長江さん、久保さんに、〈Villa Reborn〉の若槻さんを交えてのトークセッション。
若槻さんがどんな経緯でこのヴィラをオープンし、
この備前にどんな魅力を感じているかなどの話を聞いた。
ちょっと浮世離れしたところもあるが、若槻さんはとてもピュアで誠実な方。
そんな人柄がトークによく表れていた。
本当にこの日生の海と備前という土地が好きで、
その魅力をたくさんの人たちに知ってもらいたいという気持ちが全面に出ていた。
備前_暮らしカレッジの本校では若槻さんも講師を務め、
移住を希望する人たちのサポートをしていくという。
参加者からのアンケートを見せてもらったのだが、
オープンカレッジはおおむね好評だったようだ。
次回は2月8日(水)、その次が3月5日(日)の開催を予定している。
(現在、3月5日の開催のみ空きがあります)。
スケジュールなどの詳細は下の表を確認してください。
最後まで読んでいただいた方へ。
結構な文章量になったかと思います。
貴重なお時間をとらせてすいませんでした。
ここまで読み進めたにもかかわらず、「どんな学校だか全然わからない」という方には、
是非ともホームページをご覧いただきたい。
3分の1の時間でするっと理解できることと思います。
また、この場を借りて「鴨方町六条院回覧板」を
読んでいただている方にも一言。
近いうちに、必ず近いうちに書きます! どうぞよしなに!
information
備前_暮らしカレッジ
Feature 特集記事&おすすめ記事