colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

地方に移住して農業をしたい!
何から始めたらいい?

小豆島日記
vol.267

posted:2021.3.15   from:香川県小豆郡土庄町  genre:暮らしと移住

〈 この連載・企画は… 〉  海と山の美しい自然に恵まれた、瀬戸内海で2番目に大きな島、小豆島。
この島での暮らしを選び、家族とともに移住した三村ひかりが綴る、日々の出来事、地域やアートのこと。

writer profile

Hikari Mimura

三村ひかり

みむら・ひかり●愛知県生まれ。2012年瀬戸内海の小豆島へ家族で移住。島の中でもコアな場所、地元の結束力が強く、昔ながらの伝統が残り続けている「肥土山(ひとやま)」という里山の集落で暮らす。移住後に夫と共同で「HOMEMAKERS」を立ちあげ、畑で野菜や果樹を育てながら、築120年の農村民家(自宅)を改装したカフェを週2日営業中。
https://homemakers.jp/

私たちが移住して農業を始めたわけ

あの大きな震災から10年が経ちました。
私たちは震災の1年半後に小豆島に移住し、いま農業を生業(なりわい)にしています。

9年目の春を迎えた私たち〈HOMEMAKERS〉の畑。

9年目の春を迎えた私たち〈HOMEMAKERS〉の畑。

春作のジャガイモ植え付け準備。

春作のジャガイモ植え付け準備。

都会から地方に移住して農業をしたい! 
そう思っている人が少なからずいると思います。
移住して農業をするには何から始めたらいいか? 

時々そんな質問をされることがあるのですが、
「農業」とひと言でいっても規模も形態もさまざまで、
そのスタイルによって適した地域や勉強すべき内容、
取り組み方もまったく違うので、答えはひとつじゃないです。

ここでは、実際に小豆島という離島に移住して
8年間農業に取り組んできた、いまの私たちが思っていることを書きます。

家で食べるように収穫した半端もの野菜たち。きれいに育てられなかったビーツや畑に残っていたワケギなど。それでも自分たちが食べるには十分。

家で食べるように収穫した半端もの野菜たち。きれいに育てられなかったビーツや畑に残っていたワケギなど。それでも自分たちが食べるには十分。

10年前の3月11日、私は名古屋のオフィスビルで働いていました。
ぐわーんぐわーんと船に乗っているみたいな感覚がして、それがあの地震でした。
その日は急いで子どもを保育園に迎えに行ったのを覚えています。

それから数日、テレビやネットでさまざまな報道を見ていて、
地震という自然のとてつもない力の怖さ、
一瞬でなくなってしまう普段の生活の脆さを感じ、
直接被害を受けなかった自分が何をできるのかなど、さまざまな思いがめぐりました。

いろいろ考えたなかで、いまでも頭の中に残っているのは、
人は「買う」ということにすごく依存して生きているんだなと感じたこと。

物流がストップし、スーパーが営業できず、食べものが買えない。
野菜を買うために行列ができて、並んでも数が足りなくて買えない。
誰かが用意してくれたものを「買う」ことで生活してる。
いざ買えなくなってしまったら、当たり前だと思っているいつもの生活が
すぐにできなくなってしまうんだなぁと。

そのとき、もっと生きる力を身につけたい、
生きるために必要なものを自分の手でつくれるようになりたいと漠然と思いました。
なんでもかんでもお金を払って買うんじゃなくて、
少しでも自分で生み出せるようにする。自分たちが食べるものをつくりたい。
その思いが、私たちが農業を始めたひとつのきっかけです。

小豆島に移住してすぐに畑で撮影した家族写真。これがスタート。

小豆島に移住してすぐに畑で撮影した家族写真。これがスタート。

次のページ
「青年就農給付金(農業次世代人材投資資金)」って?

Page 2

農業素人からのスタート

小豆島に移住してきてから私たちが始めた農業は、
農業というか、どちらかというと農的な暮らし。
自分たちが食べる野菜をつくれたらいいね! で始めました。
小豆島には祖父の家と畑があり、私たちはその家で暮らし、
家のすぐ横にある3畝(せ)ほどの畑を耕すところから。
完全なる農業素人! からのスタート。

とにかく種をまいてみる、苗を植えてみる。2013年初夏の畑。

とにかく種をまいてみる、苗を植えてみる。2013年初夏の畑。

収穫した野菜を販売してみようと撮影。最初の年は野菜の売り上げは本当に微々たるものだったけど、まずはやってみようといろいろ挑戦してました。

収穫した野菜を販売してみようと撮影。最初の年は野菜の売り上げは本当に微々たるものだったけど、まずはやってみようといろいろ挑戦してました。

とにかくなんでもやってみる! 
畝(うね)をつくってみる、種をまいてみる、
落ち葉で堆肥をつくってみる、原木シイタケを育ててみる。
年間の作付け計画なんてないし、いま思えばまったく効率的じゃないし、
とにかく思うままにつくってみたい野菜を育てていました。

就農1年目。トラクターを購入。私も試運転。

就農1年目。トラクターを購入。私も試運転。

そんなふうにして半年くらい過ぎ、農業っておもしろいなと思うようになった頃、
「青年就農給付金(現在は農業次世代人材投資資金)」という
新規就農者に対する補助金を受けたらどうかという話をいただき、
農業に本格的に取り組んでみよう! という流れに。

補助金を受ける条件として農園に研修に行く必要があり、
香川県の〈よしむら農園〉さんに1年間、週に1〜2日研修に通いました。
ちなみにこのとき、たくちゃん(夫)は36歳、私は33歳。

いろは(娘)も小さい頃はよく一緒に畑作業をしていました。

いろは(娘)も小さい頃はよく一緒に畑作業をしていました。

2年目くらいから友人が週に1回手伝いにきてくれるように。

2年目くらいから友人が週に1回手伝いにきてくれるように。

次のページ
いま、私たちが伝えたいこと

Page 3

農園研修での貴重な経験

いま思えば、この研修がなければいまの私たちはなかったように思います。
基本的な栽培方法から必要な機械や資材のこと、
1日の流れ、1年の流れ、とにかく学ぶことだらけ。
1年間の研修では全然足りない。

本当は2〜3年くらい研修させてもらったほうがよかったのかもしれないけれど、
小豆島ですでに農業を始めてしまっていたのと、
島から船に乗って週に1回研修に通うのは大変ということもあり、
1年間で研修を終えました。

香川県丸亀市にある〈よしむら農園〉さんで1年間研修しました。ここで学んだことが私たちの農業のベース。出会った人たちとはいまも農業仲間としてつながっています。

香川県丸亀市にある〈よしむら農園〉さんで1年間研修しました。ここで学んだことが私たちの農業のベース。出会った人たちとはいまも農業仲間としてつながっています。

農家は野菜を育てるだけじゃなくて、出荷をどうするかも学ぶ点が多い。

農家は野菜を育てるだけじゃなくて、出荷をどうするかも学ぶ点が多い。

生活の糧として農業を始めたいならば、農園での研修は絶対にしたほうがいい。
それがいまの私たちが伝えたいこと。
何も知らない状態で農業を始めることもできるけど、とにかく時間がかかる。
わからないことだらけだから。

私たちはいまのこのかたちになるまで8年もかかってしまった
(いまもまったくもって未熟で試行錯誤続きですが)。
青年就農給付金があったこと、野菜の販売収入以外に、カフェ営業や
シロップなどの加工品の販売による収入があったことでなんとか継続してきましたが、
それがなければ生活が成り立たず、農業を続けることを諦めてしまっていたかも。

どうしてうまく育たなかったのか考え中。種をまけば育つわけではない。

どうしてうまく育たなかったのか考え中。種をまけば育つわけではない。

将来あんなふうな農家になりたい、あんな栽培方法をしたいという
自分の目指す農家さんのところで働きながら学べることって、
すばらしい経験だと思います。

学ぶだけでなく、農業仲間というつながりもできる。
このつながりが意外と重要で、のちのち農業に関して話をできる
貴重な存在になります。
自分たちが農業を始めてしまうとなかなか畑から離れられなくなってしまうので、
始める前に研修に行くのがいいかなと(もし行けるなら、
いまからでも私は農家に研修に行きたい!)。

野菜の栽培方法についても販売方法についても知りたいことがたくさんある。もっと先輩農家から話を聞きたい。

野菜の栽培方法についても販売方法についても知りたいことがたくさんある。もっと先輩農家から話を聞きたい。

地方に移住して農業をしたい! 何から始めたらいい?
いまの私たちがおすすめするのは、まずは憧れの農家さんの野菜を食べてみる。
こんな野菜を育てたいと思ったら、その農園を訪問し(農家は忙しいので、
事前に連絡をしてから行きましょう)、ここで働かせてください! と伝えてみること。
将来的に自分が農家として独立したいことも話したうえで。

そこで働きながら学んだことと人とのつながりをベースに、
自分たちの農業スタイルを築きあげていくのがいいんじゃないかと。

日本にはすばらしい農家さんがたくさんいます。
まずはぜひそんな農家さんに出会うことから!

information

map

HOMEMAKERS 

住所:香川県小豆郡土庄町肥土山甲466-1

営業時間:土曜のみ 11:00~17:00(L.O. 16:00)

https://homemakers.jp/

Feature  特集記事&おすすめ記事

Tags  この記事のタグ