news
posted:2017.2.18 from:青森県八戸市 genre:食・グルメ
〈 コロカルニュース&この企画は… 〉
全国各地の時事ネタから面白情報まで。
コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。
writer profile
Yuki Hashimoto
橋本ゆうき
はしもと・ゆうき●長崎県出身。これからの社会や暮らしについて考えるフリーペーパーの発行や、地元タウン誌の編集長などを経て、2016年よりフリーで活動。現在は長崎県西海市に移住し、より地域に密着しながら、豊かな暮らしのあり方を模索中。
八戸の魚介の豊富さ、美味しさ、面白さ、素晴らしさ……。
そのすべてを、“八戸ブイヤベース”というスープ料理を
通して体感してほしい!
そんな想いから生まれたイベント〈八戸ブイヤベースフェスタ2017〉が、
2017年2月1日(水)から3月31日(金)まで、開催中です。
主催するのは世界一、地魚を愛する街・八戸の
実現を目指す団体〈八戸ハマリレーションプロジェクト〉。
八戸ブイヤベースを通し、八戸の魚介の本質的な価値や、
地域の食文化の豊かさにふれてもらえればと、
2012年より同イベントを実施しています。
6回目となる今回は、八戸市内と
八戸市外(三沢、久慈)2店のレストランを加えた、合計17店舗が参加。
フェスタ期間中、旬の八戸の魚介をふんだんに使った
各店オリジナルの八戸ブイヤベースを提供しています。
八戸で最初にブイヤベースを提供した〈八戸グランドホテル〉は伝統を守る一皿。
そもそもブイヤベースとは、
フランス・マルセイユ発祥の、魚介類をたっぷり使ったスープ料理。
本場マルセイユでは、ブイヤベース憲章なるものも存在し、
厳格に定められたルールのもとで、提供されているといいます。
そして八戸ブイヤベースにも、その名を名乗るためのルールが!
1つ目は「八戸産の魚介類をふんだんに使用」していること。
地元・八戸港で水揚げされた魚介類を、最低4種類以上使い、
野菜やハーブ類にも、できるだけ地元のものを用いることが第一条件です。
そしてルール2つ目は、「八戸流は二度おいしい」という合言葉のもと、
具材も、スープも、両方楽しめる料理に仕上げること!
スープそのものを活かした各店独自の締めの一皿を用意することで、
一皿で二度おいしい、八戸流のブイヤベースとなります。
ブイヤベースとひとくちに言っても、
各店のシェフそれぞれが趣向を凝らしており、見た目も味も個性豊か。
〈リストランテ澤内〉はリゾットやパスタも合わせたコース全体で八戸魚介を堪能できる。
「グランドサンピア八戸」はしじみや昆布のだしも加えた、日本人好みのスープに。
Page 2
〈ビストロ ポ・デタン〉の味の決め手は平ガニのコクと旨み、風味豊かなエビ油。
〈ビストロSukegawa〉は毎年好評のパイ包み。蓋を開ければ八戸の海の香りが溢れ出す!
過去5年のフェスタを経て、
ますます磨きがかかっているという、多様な八戸ブイヤベースの面々に、
見ているだけで、おなかがすいてきた方も多いのでは?
17店舗それぞれのくわしい紹介は、
〈八戸ブイヤベースフェスタ2017〉公式サイトにて。
どのブイヤベースを食べようか、ワクワク考えてみるのもおすすめです。
「やっぱり八戸の魚だよね!」
「八戸に生まれて、八戸に住んで、しあわせ!」
そんな声や機運が高まり、
地域の中での八戸への愛着や誇りを育てていくことが
最終的な目標だという〈八戸ブイヤベースフェスタ〉。
まずは実際に味わって、八戸の地魚の魅力を発見してみてください。
information
八戸ブイヤベースフェスタ
開催期間:2017年2月1日(水)〜3月31日(金)
開催場所:八戸市内・市外飲食店 17店舗
主催:八戸ハマリレーションプロジェクト(HHRP)
後援:フランス大使館、八戸市、公益社団法人八戸観光コンベンション協会、八戸商工会議所
Web:公式サイト
Feature 特集記事&おすすめ記事