news
〈 コロカルニュース&この企画は… 〉
全国各地の時事ネタから面白情報まで。
コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。
writer profile
Akiko Saito
齋藤あきこ
さいとう・あきこ●宮城県出身。図書館司書を志していたが、“これからはインターネットが来る”と神の啓示を受けて上京。青山ブックセンター六本木店書店員などを経て現在フリーランスのライター/エディター。Twitter
千葉県柏市の〈まくら株式会社〉より
〈九十九里浜の塩まくら〉が発売されます。
これは、“千葉県ご当地まくら”なる、
千葉の素材を使ったまくらシリーズの第2弾。
千葉県旭市の〈石橋水産・サンライズソルト〉と共同で開発した、
九十九里浜の海水から作った天日塩を使ったまくらです。
塩のまくらとは、綿やそばがらの代わりに塩が入ったまくらのこと。
首や頭部にこもった熱を身体の効率的に外に逃がし、
自然なひんやり感が得られるのだそう。
まくらに使われる塩
ご当地まくらの第一回では、
千葉の特産品〈落花生〉の殻を利用したまくら〈らっかせいまくら〉を作り、
見事に完売となった本シリーズ。
今回は、熱を吸収する性質がある〈塩まくら〉がつくりたい、
と企画したのが始まりでした。
国内で塩を手がける作りてを探していたうちに出会ったのが、
九十九里浜沖合の海水を使い、伝統的な製法で塩を作っている
〈石橋水産株式会社・サンライズソルト〉。
灯台下暗し、
実は地元の千葉は、三方を海に囲まれているので、海水が豊富。
県内で、素晴らしい塩の作りてと出会うことができたのでした。
塩作りの工程
それでは塩の作り方をご説明。
まずは、九十九里浜に面した海から海水をくみ上げ、天日干しに。
その中から塩を取り出し、今度は釜に入れて茹で上げます。
さらに乾燥の工程を経て、不揃いな形のものやミネラル分などの塊を
一つ一つ人手をかけて除去。
まさに海と太陽の恵みの結晶が出来上がります。
本来は食用の、
まくらにするにはもったいない?!ような上質な天日塩です。
サンライズソルトさん
Page 2
〈九十九里浜の塩まくら〉の特徴は、
まくらの上部に塩シートを収納できるよう設計されていること。
エアコンや扇風機、冷却ジェルなどとは違い、
直接身体を冷やすのではなく、塩の特性を利用して熱を吸収・放出するので、
冷えすぎの心配がないのがポイントなんです。
価格は6,000円(税別)。
販売は2016年4月25日(月)より、
ご当地まくらシリーズWebサイト、 及び、まくらと眠りのおやすみショップ!にて。
三方を海に囲まれ、海産物や農産物も豊富で
地域資源に恵まれた千葉県。そんな千葉県の魅力を発掘し、
埋もれた産品を活用する〈千葉県産品×まくら〉のプロジェクト。
今後の展開も楽しみです。
Feature これまでの注目&特集記事
Tags この記事のタグ