news
posted:2014.12.20 from:和歌山県東牟婁郡北山村 genre:食・グルメ
〈 コロカルニュース&この企画は… 〉
全国各地の時事ネタから面白情報まで。
コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。
writer profile
Kishiko Maeda
前田紀至子
まえだ・きしこ●和歌山県出身。フェリス女学院大学文学部卒業。 新潮社『nicola』専属モデル、光文社『JJ』でライターと読者モデルを経て、現在はフリーランスで活動中。
「じゃばら」ってご存知ですか?
紀伊半島の中央部に位置する、和歌山県北山村でしか
採れないフルーツ。
サイズは小ぶりなみかんよりもひと回り小さいくらい。
色は鮮やかな緑色から熟すともに黄色になっていきます。
お味のほうは、強烈な酸っぱさのあとにほんのりと苦味が残る「にがうま」感と、
まろやかな風味が特徴。なんとも癖になるおいしさで人気なんです。
そもそも「じゃばら」は北山村に暮らす村民の敷地に
1本だけ自生する自然雑種でした。
のちに、花の分析などをおこない、調査、研究をした結果、
日本国内だけではなく、世界中をさがしても、
まったく同じものは他にひとつとしてない、新しい品種で
あることが明らかになったのです。以来、北山村の人々は
じゃばらの木を排除することなく、大切に育てあげてきました。
その結果、今ではじゃばらは一大産業として成長、
村を支える果実にまでなりました。
きっかけは、なんと花粉症。
今や日本の国民病とも言われる花粉症ですが、
インターネット上で、「じゃばらが花粉症に効く」という口コミが
じわじわと広がったんです。
実際に調査したところ、
抗アレルギー作用が期待されるフラボノイド成分のひとつであるナリルチンが、
他のかんきつ類と比べても、とても多く含まれていることが明らかになり、
本格的に人気に火がついたそう。
以来、むらをあげてじゃばら果汁やじゃばらドリンク、じゃばらジャムにじゃばら飴など、
あらゆる商品の開発にも力をそそいでいるのだとか。
勢いあまって、じゃばらの神社までつくっちゃいました。
じゃばら農家の宇城さん
Page 2
さらに、じゃばらの語源は「邪(気)をはらう」というところから来ていますので、
じゃばらの果実自体もたいへん縁起がよく、お正月料理にもおすすめの縁起ものです!
いろんなものに加工されています
ところで北山村は、和歌山県でありながら
和歌山県のどの市町村とも隣接しておらず、隣接しているのは三重県と奈良県だけ。
このような一風変わった土地のことを「飛び地」と呼ぶのですが、
現在は日本で唯一北山村しか存在していないところなんです。
そんなところも、ますますじゃばらのミステリアスな魅力をかきたてます。
花粉症に悩まされている方はもちろん、縁起の良さや、
にがうまな魅力を堪能したい方、ぜひ試してみてください。
Feature 特集記事&おすすめ記事
Tags この記事のタグ