colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

news

三条市に〈鍛冶ミュージアム〉誕生!
図書館等複合施設〈まちやま〉にできた
ユニークなミュージアム

コロカルニュース

posted:2022.9.30   from:新潟県三条市  genre:ものづくり

PR 新潟県

〈 コロカルニュース&この企画は… 〉  全国各地の時事ネタから面白情報まで。
コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。

writer profile

Hiroyo Yajima

矢島容代

やじま・ひろよ●フリーライター。岐阜県生まれ。大学卒業後に上京。東京ではフードを中心としたライターとして女性誌やカルチャー誌などで執筆。一度、日本を離れ、フランス、タイ、ドイツで生活したあと、2019年、日本海に面した新潟県村上市に移住。塩引鮭や村上牛、村上茶など、豊かな自然に囲まれながら、おいしい食文化を楽しむ日々。

credit

撮影:水野昭子

三条といえば、言わずと知れたものづくりのまち。
そしてその礎となっているのが「鍛冶」です。
鍛冶とは、金属を熱して打ち鍛え、刀や包丁、農具など、さまざまな道具をつくること。
その世界は奥深く、熟練の仕事によって生み出される品々は、まさに芸術品。

そんな三条の鍛冶の歴史や名工たちの仕事に触れられる〈鍛冶ミュージアム〉が、
図書館等複合施設〈まちやま〉内にオープンしたので、さっそく訪ねてみました。

鍛冶のイロハがわかるミュージアム

突然ですが、鉄と鋼(はがね)の違いを知っていますか? 
答えは、鉄に含まれる炭素量の違い。
炭素が少ないものを鉄(生鉄)、多いものを鋼といい、含有量が多いほど硬くなります。
職人は道具の特性に合わせて鉄や鋼を細かく使い分け、
抜群に使いやすい道具へと変貌させます。

意外と知らない鍛冶の世界。
そんな三条の鍛冶について気軽に触れられるミュージアムが誕生しました。
さまざまな資料や製品が展示されており、
道具が誕生するまでの背景を知ることができます。

〈鍛冶ミュージアム〉は図書スペースから一体となるようデザインされた開放的な空間。板を張らず、ダクトや配線を剥き出しにした天井や、コンクリートを前面に出した床など、鍛冶の工場(こうば)をイメージしてデザインされているそう。

〈鍛冶ミュージアム〉は図書スペースから一体となるようデザインされた開放的な空間。板を張らず、ダクトや配線を剥き出しにした天井や、コンクリートを前面に出した床など、鍛冶の工場(こうば)をイメージしてデザインされているそう。

鍛冶の歴史や原料などについての解説も。

鍛冶の歴史や原料などについての解説も。

「このミュージアムは鍛冶仕事の導入部的な役割を担っています。
ここで鍛冶の奥深さを知ってもらい、実際に製品を使いながら
その良さを実感してもらえたらと思っています」と話すのは、
学芸員でもある三条市生涯学習課の藤野哲寛さん。

たとえば、この美しい製品、何かわかりますか? 
工具のようですが、実は爪切り。喰切(くいきり)とよばれる、
釘や針金を切断するための伝統工具を発展させたものだそうです。

1926年に喰切の製造から始まった三条の〈諏訪田製作所〉が、
一貫した手作業にこだわってつくっているこの爪切りは、
無駄のない美しいデザインもさることながら、一度使ったら手放せない切れ味が特徴。
プロのネイリストや医療従事者にも愛用者が多いそうです。

このほかにも調理道具や木工道具、山林道具など、
世界に誇る三条の鍛治文化を間近で見ることができます。

次のページ
名工の芸術的逸品も…!

Page 2

マニア垂涎の道具の数々

ミュージアムは「常設展」に加え、
数か月に1度開催される「企画展」と
毎月内容が変わる「ミニ企画展」で構成されています。

取材時は、企画展として、砂鉄と炭から鉄や鋼をつくり出す
「たたら製鉄」をテーマにした展示が開催されていました。
たたら製鉄とは、古代から近世にかけて発達した製鉄法のこと。
大正時代に一度、終わりを迎えますが、数年前、島根県で再開。
その理由は、伝統技術の継承に加えて、鉄と鋼の質の高さにあるそうです。

本企画展では、実際にたたら製鉄の様子を映した映像や
昨年度に実施したたたら製鉄時の炉壁などとともに、
たたら製鉄について詳しく学ぶことができます。

「たたら製鉄」の企画展の様子。

「たたら製鉄」の企画展の様子。

そしてこの日のミニ企画展は、玄翁(げんのう)鍛冶で知られる三条の名工、
道心斎正行(どうしんさいまさつら)が手がけた、大工道具の展示でした。
玄翁とは、大工が鑿(のみ)を叩いたりするとき使う、
両端のとがっていない金鎚のこと。

下の写真は赤錆をまとわせた玄翁。
錆をつくるのが難しく、梅雨の時期しかつくれない希少なものだそう。

名工、道心斎正行が手がけた玄翁。

名工、道心斎正行が手がけた玄翁。

また鮎をモチーフにしたものなど、個性的なデザインが印象的な切出小刀は、
明治から昭和にかけて活躍した巨匠、
千代鶴是秀(ちよづるこれひで)が考案した伝統工具を
道心斎正行がこの企画展のために模作したもの。
完成度の高い仕上がりに、その道のプロたちも本物と見紛うほどだとか。

まさに芸術品のような小刀。かっこいい!

まさに芸術品のような小刀。かっこいい!

次のページ
建築デザインを手がけたのはあの名匠

Page 3

建築家の隈研吾氏が設計・デザイン

鍛冶ミュージアムのある図書館等複合施設〈まちやま〉は、
2017年に閉校になった三条小学校の跡地につくられました。
広い敷地に無料の駐車場が完備されており、ここを拠点に散策も楽しめます。

7月24日にオープンした〈まちやま〉。1階から3階の図書館を中心に、鍛冶ミュージアム、〈科学教育センター〉、屋外の〈ひろば〉、そして既存施設である〈ステージえんがわ〉で構成されています。

7月24日にオープンした〈まちやま〉。1階から3階の図書館を中心に、鍛冶ミュージアム、〈科学教育センター〉、屋外の〈ひろば〉、そして既存施設である〈ステージえんがわ〉で構成されています。

ユニークなフォルムが目を引く建物の設計・デザインを手がけたのは、
建築家の隈研吾さん。既存の施設〈ステージえんがわ〉を生かしながら、
すべてが一体となるよう“山”をイメージしています。
施設内は木材に金属を組み合わせ、ものづくりのまちである三条らしいデザインに。

気持ちのいい空間が広がる図書館。子ども向けのコーナーには低い本棚が並ぶなど、いろいろな工夫が。

気持ちのいい空間が広がる図書館。子ども向けのコーナーには低い本棚が並ぶなど、いろいろな工夫が。

なんと畳の小上がりのスペースも! 思わずくつろいでしまいそう。

なんと畳の小上がりのスペースも! 思わずくつろいでしまいそう。

1階にはパリの和食店〈あい田〉がプロデュースするカフェ
〈ビブリオテックカフェ アイーダ〉、そしてステージえんがわ内には、
スパイス料理が味わえる〈三条スパイス研究所〉があり、
のんびり食事やお茶を楽しむこともできます。

読書後にひと息つける〈ビブリオテックカフェ アイーダ〉。

読書後にひと息つける〈ビブリオテックカフェ アイーダ〉。

地域の子どもたちが科学に親しむ機会を提供するために設けられた〈科学教育センター〉は、本館1階と隣接する〈サイエンスホール〉から構成されています。ホールの設備も充実。

地域の子どもたちが科学に親しむ機会を提供するために設けられた〈科学教育センター〉は、本館1階と隣接する〈サイエンスホール〉から構成されています。ホールの設備も充実。

また施設の近くには、和釘やペーパーナイフづくりなどを体験できる
〈三条鍛冶道場〉もあるので、ミュージアムで鍛冶について学んだあとは、
実際に挑戦してみるのもいいですね。
地域の人も県外から訪れた人も、いろいろな楽しみ方ができそうです。

information

map

鍛冶ミュージアム

住所:新潟県三条市元町11-6

TEL:0256-34-5610(三条市経済部商工課)*土・日曜・祝日を除く8:30~17:30

開館時間:9:30~22:00

休館日:第3月曜、毎月末日(土・日曜・祝日、月曜の場合は直前の平日)、年末年始

Web:まちやま

Feature  特集記事&おすすめ記事

Tags  この記事のタグ