news
posted:2020.1.31 from:栃木県 genre:食・グルメ
PR 栃木県
〈 コロカルニュース&この企画は… 〉
全国各地の時事ネタから面白情報まで。
コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。
writer profile
Yu Miyakoshi
宮越裕生
みやこし・ゆう●神奈川県出身。大学で絵を学んだ後、ギャラリーや事務の仕事をへて2011年よりライターに。アートや旅、食などについて書いています。音楽好きだけど音痴。リリカルに生きるべく精進するまいにちです。
いちごの生産量、日本一を誇る栃木で生まれた
三ツ星いちご〈スカイベリー〉をご存知ですか?
それは、栃木の「いちご研究所」が17年の歳月をかけて
10万株のなかから見つけ出した、特別ないちご。
群を抜いて“大きい・美しい・おいしい“ハレの日のいちご”です。
2020年1月10日、銀座シックス内〈グラン銀座〉にて、
そんなスカイベリーのワークショップと試食会が開催されました。
イベントは、栃木県農政部経済流通課で
スカイベリーのブランディングを担当する岡本優さんのプレゼンテーションからスタート。
その後は、日本一の目利きといわれる〈銀座千疋屋〉の果実バイヤー、石部一保さん、
とちぎ未来大使・スカイベリーメッセンジャーの
筑井美佑輝さんによるトークセッションが行われました。
左から栃木在住のフリーアナウンサー、野澤朋代さん、〈銀座千疋屋〉の果実バイヤー、石部一保さん、とちぎ未来大使・スカイベリーメッセンジャーの筑井美佑輝さん。
そして、待ちに待ったスカイベリーが運ばれてきました。
持ってみると、なんとこの大きさ!
この日いただいたのは、現在栃木県が力を入れている〈プレミアムスカイベリー〉。
さっそくいただいてみると、何とも爽やかでジューシーな甘み。
酸味が少ないので、お子さんでも安心して食べられそうです。
いちごはビタミンCと食物繊維が豊富で、
スカイベリーのような大粒のいちごなら、
6、7個で大人が1日に必要なビタミンCを採れるのだと言います。
これはなんと、レモン5個分に相当するビタミン量。
酸っぱいほうがビタミンCが多いような気がしますが、
おいしいいちごでビタミンが採れるなんてうれしいですね。
石部さんは、フルーツの仕入れに携わって12年。
早朝に大田市場へ出かけ、目だけでおいしい果物を選別しています。
おいしいいちごの見分け方を聞くと、
艶とハリがあり、葉が新鮮なものを選ぶとよいのだとか。
また、へたの方から食べていくと、最後に一番甘いところを食べられると教えてくれました。
筑井さんのご実家は、いちご農家。
「私はスカイベリーの食感が好きなんです。ひと粒でも満足感があります」と語ります。
プレミアムスカイベリーを手がけているのは、
厳寒期の抽出検査で、平均糖度12度ほどにもなるいちごを生産する
〈JAおやま〉の指定生産者。
JAおやまでは〈スカイベリー研究会〉を発足し、
さらに大きさ・美しさ・おいしさが際立ついちごの生産に取り組んでいます。
各生産者は、栽培ノウハウや糖度測定結果をオープンにし、
互いに農場を行き来しながら、おいしさを追求しているのだとか。
栃木のいちごにかける情熱に驚かされます。
Page 2
後半は、スペシャルなスイーツが続々登場。
1品目は、〈スカイべリーのフレジエ スカイベリーのシャーベット添え〉。
フランスでは春の訪れを告げるスイーツといわれている「フレジエ」は、
カスタードとバタークリームを合わせた濃厚なクリームが特徴。
断面の美しさにも、心が躍ります。
続いて登場したのは〈銀座マキシム・ド・パリ伝説の苺のミルフィーユ〉。
これは、グラン銀座が〈銀座マキシム・ド・パリ〉の味を再現した
ミルフィーユにスカイベリーを使用したもの。
2015年に惜しまれつつ幕を閉じた名店〈銀座マキシム・ド・パリ〉。グラン銀座では、同店の代名詞といわれたミルフィーユのレシピを、初代パティシエ・植村翁(しげき)シェフから伝授。グラン銀座の人気メニューとなっています。スカイベリーを使ったバージョンは、今回のみのスペシャル企画。
サクサクのパイ生地と固く仕上げられたカスタードクリーム、
酸味の少ないスカイベリーの相性は抜群。
最後は、〈銀座千疋屋特製・スカイベリーのフルーツサンド〉がお目見え。
パンよりも厚いスカイベリーが迫力十分。
なかには、スカイベリーと季節のフルーツ、生クリームがたっぷり。
ナイフとフォークでゆっくり味わいたいサンドです。
スペシャルなメニューをいただき、気持ちも上がる一夜でした。
また、1月17日には東京・六本木の〈リッツカールトン東京〉でも
「女性のためのスカイベリー おもてなしワークショップと試食会」を開催。
フルーツアートデザイナーの高梨由美さんによる、フルーツアートの実演が行われ、
スカイベリーを用いたおもてなし術を披露。
フルーツアートデザイナーの高梨由美さんによる、スカイベリーを用いたフルーツアートの実践。
そのままでも十分に見た目と味にインパクトがあるスカイベリーですが、
爽やかなエルダーフラワーのジュレと合わせたり、ナイフを入れて飾り切りをしたりするなど、
ちょっとしたアレンジを加えるだけで、より一層華やかなテーブルになりました。
その後はリッツ・カールトン特製の〈ストロベリーモンブラン〉と
〈インスピレーションチョコレートシャンティー ストロベリーガナッシュ〉、
〈いちごのタルト レモンクリーム〉が登場。
大きい・美しい・おいしいと、三拍子揃ったスカイベリーは、
パティシエの創作意欲を刺激するいちごと言えそう。
スカイベリーは、関東近郊のフルーツショップや百貨店などで販売されています。
また、栃木には、小山市にある〈いちごの里〉をはじめ、
スカイベリー摘みを楽しめる農園が約20か所もあります。
収穫期は11月下旬から5月下旬まで、最盛期は1月から5月上旬くらいまで。
まさに、いまが旬! 摘みたてのいちごのおいしさは、格別です。
ぜひ、お出かけになってみてください。
information
スカイベリー
公式サイト:https://tochigi-skyberry.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/スカイベリー
いちごの里:https://www.itigo.co.jp/
Feature 特集記事&おすすめ記事