news
posted:2019.8.13 from:東京都渋谷区 genre:活性化と創生
〈 コロカルニュース&この企画は… 〉
全国各地の時事ネタから面白情報まで。
コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。
writer profile
Saki Ikuta
生田早紀
いくた・さき●インディペンデントな広告会社『ココホレジャパン』の新米アシスタント。生まれも育ちもド田舎の27歳。やばい芋ねえちゃんとして青春時代を過ごす。その野暮さは現在も健在! さりげなく韻を踏むことが生業です。
100円の物件。宮城県栗駒市西部の花山地区にある築40年の平屋。家主さんが地域づくりに貢献したいという思いで出品してくださった。
物騒、怖い、ガラクタ……空き家にはこんなイメージがつきもの。
手放せたらいいけれど、売れそうにないし処分するにも費用がかかる。
きっと、そんな悩みを抱えている家主さんは多いはず。
サイト上での物件売買は行わないので不動産仲介の手数料はゼロ。個人間売買のため司法書士を通して契約を締結。物件は全国的に網羅していく予定。
「だけれど、誰かにとってのガラクタが
見る人によっては宝物のように思える可能性もあるのでは!? 捨てる神あれば拾う神あり」
とはじまったのがマッチングプラットフォームの「空き家ゲートウェイ」です。
掲載手数料、契約手数料は一切無料。
7月1日にローンチしたばかりですが、現在物件掲載依頼は100件以上!
現在掲載中の3物件に対する活用希望の問い合わせは400件以上と、
話題沸騰中のサービスなのです。
100円の物件。群馬県吾妻郡長野原町エリアにあるロフト付き平屋。運営会社の〈YADOKARI〉が家主さんから引き継ぎました。
家主さんの思いを継いだ〈YADOKARI〉がフルリノベーションを実施。北欧ヴィンテージ家具を揃えた、シンプルで落ち着きのある空間になりました。
「空き家ゲートウェイ」では「空き家の100均物件」として、
「100円物件」と「100万円物件」のふたつの金額帯に絞って物件情報を紹介。
「100均」と言われると、なんだか自分でも気軽に買えてしまいそう……!
最初の面倒な登録は不要。空き家のある住所の郵便番号を入れるだけで査定結果がすぐにわかります。掲載可能と査定されてはじめて連絡先や築年数などの詳細を入力する流れです。
掲載してほしいけれど尻込みしてしまうという方は、
まず物件査定ページ「カンタンゲートウェイ」で気軽にポチッと問い合わせましょう。
一般的な査定とは逆の発想で、不動産に価値が「無い」ほど祝福され、
歓迎されるというのが「空き家ゲートウェイ」の特徴。
査定の結果「100均物件」にはおさまらないほどの資産価値があると言われたら、
別サイトの「全日本空き家流通サービス カリアゲJAPAN」へ相談を!
空き家・建築・不動産・住まいや暮らしにかかわる有識者や、各世代のオピニオンリーダーをお迎えしてのスペシャル対談イベントも開催予定。
その他、空き家の有効活用事例などの情報を共有し、
リアルな場で空き家マッチングイベントも開催する予定。
空き家対応のハードルを下げてくれる上に手厚い……
住まいのプロである〈YADOKARI〉と〈あきやカンパニー〉による運営は
さすがとしか言いようがないです。
Page 2
出典:「平成30年住宅・土地統計調査結果」(総務省統計局)
総務省統計局の「平成30年住宅・土地統計調査」によると、
現在、日本にある空き家の数は846万戸。
これは総住宅数のうち13.6%を占め、過去最高の数値を記録しました。
このままでは2030年には空き家の数が約2000万戸にまで及ぶと言われており、
見過ごせない問題になっています。
100万円の物件。栃木県の那須平和郷・別荘地内にある3階建の家は、外壁がブルーで三角屋根が特徴的。ぜひ意欲ある方に活用してほしいと家主さんが出品してくださった。
そんな最中に現れた「空き家ゲートウェイ」。
「他の不動産屋が扱わない物件にこそ空き家増加の問題が隠れています」
と話す〈YADOKARI〉のさわだいっせいさんは、
クリエイティブや編集の力で新たな価値をつくりだせたらと考えています。
一人で悩んでいるときにはガラクタにしか見えなかった空き家が、
想像力のカタマリみたいな人々に見初められて超魅力的な物件に様変わりするかも?
困っている家主さんはまず査定を。
未来のクリエイティブ家主さんはすぐに「空き家ゲートウェイ」をチェックしてみて!
information
空き家ゲートウェイ
公式サイト:https://akiya-gateway.com/
運営会社:YADOKARI株式会社、株式会社あきやカンパニー(カリアゲJAPAN)
問い合わせ:info@akiya-gateway.com
Feature 特集記事&おすすめ記事
Tags この記事のタグ