menu
記事のカテゴリー

ミツバチ愛にあふれる養蜂家。
伊豆下田〈高橋養蜂〉で
おいしいはちみつができるまで|Page 3

暮らしを考える旅 わが家の移住について
vol.043

Page 3

春には春の花の蜜、
初夏にはみかんの花の蜜

その頃、暖かくなってきたのでミツバチたちも活発に活動し始めました。
養蜂の季節のはじまりです。

柵の内側(手前側)は元気になった草に花が咲きミツバチが飛び回る

柵の内側(手前側)は元気になった草に花が咲きミツバチが飛び回っています。柵の外側は鹿に草や木の新芽を食べ尽くされていて荒れたまま。「ミツバチの楽園」へと近づいていることがうれしい反面、増えすぎた鹿の問題の根深さを実感します。

ミツバチたちは行動範囲といわれる
巣から半径2キロ以内にある花の蜜をたくさん集めてくれます。
巣には桜やふじなどの春の花の蜜がたまっていきます。

巣箱を開けた状態

春先は一群、一段ですが、夏が近づくと中の蜂がどんどん増えてきて巣箱を足していきます。

巣箱の中に、ミツバチが巣をつくるための板「巣枠」が最大8枚入っていて、
その巣枠の中の巣房(6角形のひとつひとつの部屋)に
働き蜂が蜜や花粉を集めます。

中央の胴体の色が違うのが女王蜂

中央の胴体の色が違うのが女王蜂です。
こちらはまだ産まれたてなので、まわりの働き蜂(メス)と
大きさの違いがあまりありませんが、最終的には2、3倍の体重になります。
働き蜂の寿命は1か月、女王蜂の寿命は平均3年で、
女王蜂のみが卵を産み、その数は1日1500~2000個!

もちろん、雄蜂もいます(1群に数百から1000匹程度)。
働き蜂より少し大きくて黒っぽい雄蜂は交尾以外は何もしないという怠け者。
少しうらやましいと思ってしまいましたが、
秋になると働き蜂に巣から追い出されてしまうとか
(それはうらやましくない……)。

巣箱の出入口

一番下の巣箱に出入口があります。働き蜂は1か月の寿命のうち、前半20日間は巣の中で子育てや巣づくりを、後半10日間を外で蜜や花粉を集めるために飛び回ります。

蜜がたまってくると蜂たちは巣の中で羽で風を起こし、
たまった蜜にあてます。
そうして蜜の水分を飛ばして熟成させるのです。
充分に熟成させたら、ミツバチたちは蜜で蓋(蜜蓋といいます)をして
余計な水分が入らないようにします。

この時期に雨が続くと蜜を集めることができなくなってしまい、
ミツバチが自ら消費してしまうのでなかなか蜜は増えませんが、
今年はうまく集まりました。

蓋の割合が多くなった巣枠を養蜂場から作業場に持ってきて
採蜜(巣の状態からハチミツにする作業)します。

中央部分、白い膜のようなのが蜜蓋

中央部分、白い膜のようなのが蜜蓋。蓋をされている中の蜜は糖度が80度を超えるほどでとても濃厚。蓋がされていないところの蜜は少しあっさりとしていますが、花の香りを感じます。蜜のたまった巣枠は重いもので5キロもありました。

こうして春の蜜を採蜜した巣枠を再び山に戻して、
みかん畑の多いエリアに巣ごと移動。

軽トラに巣箱を乗せ大移動

軽トラに巣箱を乗せて民族大移動。3段重なった巣箱はすごい重さです……。養蜂は力仕事はないイメージでしたが全然違いました。ちなみに鉄兵さんの腕の太さ、半端ないです。

下田はみかんの生産が盛んで、多くの種類が栽培されていて、
夏前、しばらくみかんの花が咲き続けるのです。
巣にはみかんの蜜がたまり、また巣に蓋がされていきます。

蜜を集めるミツバチ

無農薬でみかんを育てている広大な果樹園の片隅に巣箱を置かせていただきました。養蜂は地域の方の理解、協力がなくてはできません。農薬の心配をせず安心して放つことができます。

ということで春の蜜に続き、初夏に「みかんの蜜」を採蜜します。
再び巣枠を巣箱に戻し、みかん畑から別の場所に移動。
そうすると、今度は夏の花「カラスザンショウ」などの蜜を
たっぷりと集めてくれ、再び採蜜します。

夏、農園に咲いたひまわり

夏、農園にはひまわりが咲き、ミツバチが飛び回っていました。昨年の荒れた状態から考えると驚くほどの変化です。

1年前の同じ場所の風景

こちらがちょうど1年前の同じ場所。鹿が増えすぎると土地が荒れるとは聞きますが、ここまで変化が出るとは思いませんでした。