menu
記事のカテゴリー

山の恵みと暮らす。
祖谷で出会った民謡と郷土料理|Page 4

美味しいアルバム
vol.022

Page 4

奥祖谷めんめ塾では、

中高の修学旅行の宿泊も受け入れている。
どんな様子なのか尋ねてみると、

「おっもしろいよ~、いろんな子がおるでしょ。最初つっぱったりする
子もあるんやけど、もう帰るときには孫みたいになって帰るわ。
もうかわいいよ~、涙落ちるときがある。
子どもたちもわんわん言って泣く子もおるよ」

修学旅行では、そば打ちやこんにゃくづくりの体験、
農業を体験したりもするのだそう。

「クワも握ったことないから、最初はうまく使えんのやな。
『そんなへっぴり腰でどーなりゃ、足をこう踏ん張って力入れてみ!』
って教えたらうまくいくようになって、
それが本人もおもしろうて休まずに耕してたわ。
最初はつっぱってたのに、お腹の底から笑って素直ないい顔してたわ」

その子のことを思い出した都築さんの目には、
うっすらと涙が浮かんでいる。聞いていた私も、胸がいっぱいになる。

「思い出したら涙出てきたわ」

そう都築さんが笑い、一緒に涙をふいた。

都築さんが宝物にしているノート。国内外のお客さんや、修学旅行生からの温かいメッセージがたくさん詰まっている。

今回、都築さんにお願いしていたことがある。
それは、裏山で山菜を一緒に摘むこと。

以前、都築さんにセンブリ茶なるものを飲ませてもらった。
口に入れたことを後悔するほど強烈に苦く、
かといって吐き出すわけにもいかないので、
鼻をつまんで一気に喉に押し込んだ。

このセンブリ茶、胃腸の痛みに即効性がある薬草で、
都築さんは小さい頃から薬代わりに使っている。
飲んだあと、メンソールのようなすーっとした感覚を私も実感した。

山に生えているセンブリを乾燥させ、湯のみの中でぐるぐると回す。すると、センブリ茶のできあがり。

日射病になったときには、塩で揉んだタデをおへそと足の裏にあて、
絞り汁をひと口飲んで治すのだそう。

「すぐよくなるで。自分の子どもにもそうしてたけど、
1時間くらい横になっとったらニコニコして起きてくるわ」

天ぷらで食べる春の味覚ユキノシタにも、病気を治す効果があるのだそう。

「中耳炎のときな、汁を搾って耳に入れるんじゃわ。そしたら、すーぐ治る」

こういう暮らしの知恵がある人に、私はとても憧れている。
山の恵みとともに暮らしている都築さんに、
ぜひその山を案内してほしいとお願いをしていた。

「もうこんな時間やね、行こうか」

外へ出ると小雪がちらついている。
2月の山は、やはりしんしんと冷える。
都築さんはひょいひょいと、軽い足どりで山へ上っていく。

「これ冬ワラビやな。扁桃腺が腫れたとき、小豆と炊いて食べるんよ」

初めて聞きました。

「この辺の人は、昔からみんなそうしとるよ」

私もそんな知恵のある人になりたい。

「あ、都築さん! これも冬ワラビじゃないですか?」
どれどれ、と覗き込む都築さん。
「いや、これなんでもない、ただの草」
と笑われた。難しい……、まったく見分けがつかない。

「あ! これノビルですか?」

「いや、これらっきょ」

どうやら、山菜マスターへの道のりは長いようだ。

ふきのとうも、顔を出し始めていた。

かなりの急傾斜を上ってきた。
息が切れている私とは裏腹に、都築さんの足取りはどこまでも軽く、
その表情は晴れやかだ。山は、都築さんにとって特別な場所だという。

「嫌なことがあったり仕事に疲れ果てたら、さあ山行こう!って。
そうすると、すぐに生き返ったようになる」

小さい頃からずっと、
山の中で薪を拾ったり山菜を採ったりして過ごしてきた都築さん。
そうした記憶が、体の奥底に染みついているのだろう。

「カッコーが鳴いたり風が吹いたりすると、気持ちがすーっとする。
一面に芍薬が咲くんよ、それはもうすばらしいよ~」

芍薬が咲き乱れるなか、ひとり遠くの山並みを眺めている
都築さんの姿を想像していた。

「戻れる場所やな」そう、小さい声で都築さんがつぶやいた。

都築さんが抱えているかごを覗くと、
かわいらしい山の恵みが折り重なっていた。
これって、どうやって食べるのがおいしいんですか?

「やっぱ、天ぷらやね。天ぷら食べたくなったら、ここに採りにくるんよ」

買いに行くのではなく?

「うん、そう、ここで何でも揃うよ。
田舎は食べるものにお金がかからないからいいよ~」

山奥で暮らしていて、不便と感じることはないですか?

「う~ん、思いあたらないなぁ」

3つくらいはあるだろうと思っていた私にとって、とても意外な答えだった。

「都築さん、欲しいものって何かありますか?」
また、しばらく黙り込む。
「うーん、ないなぁ~。いま健康だから、何もいらんなぁ」

ずっと昔から、当たり前にしてきた暮らし方。
土地の恵みに感謝しながら満たされていく日々。
それを、いまも変わらず続けている人たちがいる。

進み過ぎた生活から一歩戻ってみると、
人は少し変われるのかもしれない。
都築さんと出会ったことで、そんな風に思えた。

にし阿波への旅は、詳しくは〈そらの郷〉へ。

information

map

奥祖谷めんめ塾 体験工房

住所:徳島県三好市東祖谷若林84-1

TEL:0883-88-5625

Webサイト:www.iyajiman.com

写真・文 津留崎徹花