連載
posted:2012.2.16 from:山梨県甲府市 genre:暮らしと移住
〈 この連載・企画は… 〉
知らないまちの駅に降りたら、まずは本屋さんを探します。
そのまちならではの本と、本の魅力を伝えたくてうずうずしている人たちに会えるから。
profile
Hiroshi Eguchi
江口宏志
えぐち・ひろし●表参道のブックショップUTRECHT/NOW IDeA代表。「THE TOKYO ART BOOK FAIR」を企画・運営するZINE’S MATE共同ディレクター。アマゾンにない本だけが集まった仮想ブックショップ、nomazonも運営する。ユトレヒト公式サイト:utrecht.jp 著書『ハンドブック』(学研)が発売されました。
売り場の本棚は、お客さんとつくりあげていく。
新宿からあずさ号にのって甲府に向かう。
窓から見える南アルプスや奥秩父の山には雪が見えるけれど、
盆地にある甲府の町に雪が降ることはあまりない。
駅を降りるといつも巨大な宝石のオブジェに目がいってしまう。
研磨産業が盛んなこのまちでは、日本の約8割のジュエリーが生産されている。
駅から約10分、アーケードが架けられた甲府市中央商店街を歩く。
元はこのあたりは甲府城の城内だったのだそうだ。
この商店街の中心に位置するのが銀座通り。日本にいくつもある「銀座」のひとつで、
銀座通りの中ほどに春光堂書店はあった。
入口右手にはたばこの販売スペースがある。
中央の自動ドアを開けると、店長の宮川大輔さんがお客さんと談笑しているところだった。
カウンターの中でタバコ屋からレジから電話の応対から大活躍しているのは、父の久次さんだ。
春光堂書店は1918年に創業した。大輔さんのひいおじいちゃんが始めて、
現在は3代目である父、久次さんと、大輔さんの奥様、愛さんとの3人でお店を運営している。
今の春光堂書店の内装は、20数年前にアーケードを付け替えたときに大きく改装した。
その頃はバブル経済のピーク、商店街も本屋さんもとても繁盛した。
日々やってくるたくさんのお客さんのために、まんべんなく本を揃えたまちの本屋さんだった。
「僕が子どもの頃は、何軒か書店が周りにあったけれど、
その後バブルも崩壊してみんな店をたたんだり、郊外に移ってしまった」
山梨県外で仕事をしていた大輔さんが戻ってきて、お店を手伝うようになったのが5年前。
アーケードの商店街も一度は寂れたけど、最近はまたやる気のある人が集まってきているという。
お店を見渡すと気づくのは、他の本屋であれば目立つ場所にある棚の
「ジャンル分け」の表示がないこと。
「最初はあったけどいつのまにか外してしまいました」と大輔さんは笑うが、
お客さんとの距離が近ければ、わざわざジャンル分けの表示は必要ないのかもしれない。
「今はベストセラーや、地域の人の好みを生かしながら、
自分のやりたいことをどうやっていくか。バランスをとりながらやっています」
棚はテーマごとに並べられ、文庫、新書、単行本など異なるサイズの本が一緒に並んでいる。
本に関するテーマを集めたコーナーには、著者が本屋さんのものや読書術、
「本のしごと」なんてタイトルの本もある。
食べ物の本には、さりげなく、ここから自転車で10分ほどの近所にある、
五味醤油店の五味さんがおすすめする麹の本があったり、
細かくも丁寧に棚がつくられているのがわかる。
さらに見渡すと、大小のPOPと共に、たくさんの企画コーナーがある。
Page 2
素通りできない春光堂のオリジナルコーナー
子どもの本のコーナーには、お客さんとかわした、手紙のやりとりの記録が展示されている。
これは、70歳代の男性に、親戚の子どもにおすすめの本を選んで送ってほしいと頼まれて、
子どもの親御さんと手紙のやり取りをしながら選書した記録。
そうしたら子どもからも本の感想や次回のリクエストも届くようになったという。
辻村深月に林真理子……。
一見脈略のないこのコーナーは、「地元、山梨の作家を応援しようコーナー」。
特に深沢七郎は、友人の荻野弘樹さんが毎年、近所にある「桜座」という劇場で
「深沢七郎を偲ぶ宴」なるイベントを開催していて、毎回多くのファンが詰めかける。
昨年は三上寛と中原昌也による朗読とライブイベント「歌物語」を開催した。
それを応援する意味で、現地で本の販売などを通じて活動を支援している。
「やまなし知会(ちえ)の輪」会は、商店街の店主や、大学生、ワインの研究している人など、
お店に来るお客さんがおすすめする本をコメント付きで並べたコーナー。
作家や有名人ではなく、この町にいる人が興味を持っている本を知ることができる。
感想やコメントを返すこともできる。
ここに来ると面白い本に出合えて、さらにそれを誰かに紹介する、
というぐるりと回る輪が自然と生まれるのだ。
普段本を選ぶ人ではないからこそほんとにお勧めしたい本が並ぶ密度の濃いコーナーだ。
まちと、人とつながりながら、広がる本の輪。
2011年10月には、近所にある岡島百貨店の6階に書店のジュンク堂岡島甲府店がオープンした。
置いてある本の冊数は8000冊の春光堂に対して、ジュンク堂は80万冊、約100倍にもなる。
強力なライバル。
でも大輔さんはまちの人が本に親しんでもらういいきっかけになると歓迎する。
まずは人が集まってくれば、あとはお客さん同士が本の楽しさを広げてくれる。
ちょうど取材した日は、たまたまだけど隣に小さなスーパーがオープンした日だった。
新しいお店に足を運ぶお客さんを意識して、宮川さんはお店の外にテーブルを出し、
「料理書」を中心におすすめ順にベスト5をつけて並べた。
スーパーに買い物に来たお客さんが帰りに春光堂に寄ってくれる。
こんな少しの気づかいとアイデアでまちと人と本がどんどんつながっていく。
Page 3
春光堂書店で購入した5冊
information
春光堂書店
Feature 特集記事&おすすめ記事