colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

news

「地域おこし人材を育成する大学」が
岐阜県・飛騨で開校予定。
“真の地域おこし”プロジェクトって?

コロカルニュース

posted:2024.10.17   from:岐阜県飛騨市  genre:アート・デザイン・建築

〈 コロカルニュース&この企画は… 〉  全国各地の時事ネタから面白情報まで。
コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。

writer profile

Momo*Kinari

きなり・もも

ライター・エディター。東京在住。Webや雑誌、旅行ガイドブックで撮影・執筆。国内外でグルメや観光スポットを取材。たまに料理やモノづくり、イラストの仕事もしています。 X:@Momo_kinari

飛騨古川駅東開発と〈一般社団法人CoIU設立基金〉が
「Co-Innovation Valley」プロジェクトを始動。
“真の地域おこし”を掲げるこのプロジェクト、一体どんな構想なのでしょうか?

開業に先立ち、共創拠点の商業施設〈soranotani〉の建設予定地である
飛騨古川駅東口の工場跡地にて、プロジェクトのキックオフイベント
『Co-Innovation Festival』が開催されました。

地域おこしプロジェクト「Co-Innovation Valley」とは?

「Co-Innovation Valley」とは、地域資源を活用する3つの事業を軸にした
“日本初の真の地域おこし”プロジェクトです。
ひとつ目の事業は、「“共創学”を主軸にした地域おこし人材を育成する大学の開校」。

地域の循環経済を生むような産業おこしができる人材育成を目指し、
まちづくりの拠点となる共創拠点として、2026年に地域とつながる共創拠点
「Co-Innovation University(仮称 CoIU)」の開学を目指し準備を進めています。

この大学の特長は、全国と連携した「共創学」。
1年次は飛騨をメインキャンパスとし、2年次以降は連携する
全国の連携地域から関心のある拠点を選択し、共創学を学びます。

地域との共創を大切にし、実際に地域で行われるプロジェクトに参画することで、
実践しながらリアルに学ぶことを目指しているのだとか。

また、2027年開業予定の共創拠点にはキャンパスの一部ができるだけでなく、
古民家や料亭を改築することでまち全体がキャンパスとなる、
地域に根差した大学を目指しています。

Co-Innovation University(仮称)。

Co-Innovation University(仮称)。

ふたつ目の事業は、「地域に根差したまちづくりを目指す商業施設」の開業。
同プロジェクトでは2027年に、地域とつながる新たな共創拠点の商業施設
〈soranotani〉を開業することを目指しています。

飛驒古川駅の東口のイメージパース。

飛驒古川駅の東口のイメージパース。

施設は飛驒古川駅の東口(東洋工場跡地)に建設予定。
藤本壮介氏が手がける建物は、飛騨の山に囲まれた盆地の上に
お椀のようなかたちの屋根を設計し、
建物のなかから上空を見上げると空に続いているような体験ができるなど、
ユニークな構造の施設になる予定です。

そして3つ目の事業は、「地域資源を使った再生可能エネルギー産業」づくり。
岐阜県飛騨エリアは面積の90%を森林が占めているにもかかわらず、
資源を活用しきれていないのが現状です。
この課題を解決すべく、地域資源をエネルギー産業に活用した
再生可能エネルギー事業や、まちづくりの拠点となる共創拠点を設立。

プロジェクトの名を「Co-Innovation Valley」と命名しました。

プロジェクトの名を「Co-Innovation Valley」と命名しました。

このように、地域資源を活用した3つの事業を組み合わせることで
“真の地域おこし”を目指すといいます。

Page 2

食、アート、工芸、自然を体験できる『Hida Co-Innovation Festival』

『Co-Innovation Festival』の会場。

『Co-Innovation Festival』の会場。

このプロジェクトに先駆けて、「飛騨の情熱を集める見本市」をテーマに、
食、自然、アート、工芸など、共創のきっかけとなるマルシェを
9月21〜23日に開催しました。

飛騨からはじまる次なる豊かさのコンセプトや、
開学・開業の目的を理解、協力し合えるよう、
展示・体験ブース、トークセッションなどを行い、
岐阜県をはじめ、プロジェクトに興味がある人々が集まりました。

今回のイベントでは、段階を踏んで地域共創の取り組みを理解してもらうために、
プロジェクトのビジョンを共有。

学長候補の宮田浩章氏。

学長候補の宮田浩章氏。

地元の人々に共感してもらうために、
学長候補の宮田浩章氏や代表理事の井上博成氏などをはじめ
プロジェクトに賛同する人たちも登壇し、トークセッションを行いました。

代表理事の井上博成氏。

代表理事の井上博成氏。

また、飛騨古川の魅力を体感してもらうための
地域の魅力と企業のリソースやアートをかけ合わせた
「トライアルコンテンツ」の3種類のコンテンツを展開。

イベントを楽しみながら、理解を深めてもらうための「展示・体験コンテンツ」では、
飛騨五木と飛騨の木材や薬草などを使用したワークショップが行われました。

なかでも会場奥で行われている『蜷川 美花展』では、
廃墟となっている工場と地域の未来の可能性を紡ぐアート作品を展示。

普段アートと触れる機会が少ない人たちも、鮮やかで美しい展示物を間近で見たり
写真を撮ったりして楽しむことができました。

最大資源を生かし地域活性化のモデルとなるまちを目指す

雄大な自然と文化に囲まれた飛騨市は、観光地としても人気の地。
しかし、独自の祭り文化や地酒、薬草や工芸など、
多くの地域資源を保有しています。
観光産業だけに頼るのではなく、飛騨古川の地域資源を生かして
域に根づいた持続的な産業を発展させようとしています。
人材育成による地域活性化のモデルとなるまちを目指す
今後の飛騨市から目が離せません!

information

Co-Innovation Festival 

Feature  特集記事&おすすめ記事