Page 2
この連載でも何度かお伝えしているとおり、
この秋は普段の仕事や生活に加えて、
自宅のリノベーションと米づくりの収穫時期が重なり、
かなり忙しくしていました。
米づくりは10月半ばに稲刈り、2週間ほど天日干し。
その後、脱穀・精米してめでたく「お米」となりました。
11月からは新米をいただく日々が始まっています。
4年目の米づくり、最後まで天日干しをすることができたからか、事情により天日干しができなかった昨年、一昨年より明らかに旨みが多い。天日の威力をあらためて感じております。
そして、いまお借りしている賃貸の家から
12月上旬に撤退する事情もあり、
自宅古民家リノベーション工事が佳境を迎えています。
フローリングが張り終わり、キッチンも設置、
タイルを貼ったり、家具をつくったり。
この秋、休みの日には家族総出で工事をしています。
キッチンをどうするか? 悩みに悩みました。デザインが自由な「造作キッチン」か、使い勝手やメンテナンス性にすぐれる「システムキッチン」か? 結果、システムキッチンにしたのですが、予算オーバーのため、キッチンの組み立て・設置は自分で行いました。なんでもやればできるもんです。
この日はみんなでタイル貼り。こうして見ると目地の幅がバラバラ……。まあ、手づくりの味ってコトで!