menu
記事のカテゴリー

田舎暮らしに必須!?
移住後に役立った
4つのスキルと7つのモノ|Page 7

暮らしを考える旅 わが家の移住について
vol.091

Page 7

6 マルチツール

十徳ナイフと水筒

いわゆる十徳ナイフというやつです。
先に書いたように、作業時には、その作業に必要な道具を考えて
腰袋に入れて持っていくのですが、
想定外の状況で工具が足りないということが多々あります。
そんなとき、ポケットに忍ばせているコイツに何度助けられたことか……。
本来の用途ともいえるキャンプなどのアウトドアでも
大活躍するのは間違いなし。

移住前から愛用していた、10年以上使っていたモノをなくしてしまい
(凹みました……)、最近同じモデルを買い直しました。
買い直すまでの間、ポケットにこれがなくて
どうにも落ち着かなかったほどです。
それくらい個人的には欠かせないアイテムです。

人によって必須な機能は違うのでしょうが、
僕はナイフ、のこぎり、はさみ、ペンチ、ドライバーが必須機能。
安いヤツは切れないし、すぐに壊れるので
中古でもいいのでちゃんとしたブランドのものがいいです。

ちなみに、意外とよく使う機能が「ピンセット」。
トゲが刺ささったときに重宝します。

7 Bluetoothイヤホン

これまでの流れとかなり違います。
「???」と思われるかもしれません。
でも、これも僕にとっては欠かせない作業グッズのひとつなのです。

農作業にしても建築にしても実は単純作業の積み重ねだったりします。
たとえば、米づくりでいうと、無農薬でやっているので、
ひたすら生えてくる雑草を抜くなんて作業を
何時間もすることがあります。
そんな単純作業は、ともすれば苦痛となります。

でも、そのときにスマートフォンで音楽やラジオ、
YouTubeを聞きながらやると全然、気分が違う。

当初はスマートフォンのスピーカーで流していましたが、
バッテリーがどんどん減るし聞きづらい。
それで有線のイヤホンで聞くようになったのですが、
作業中に線がひっかかりよく断線させてました。

有線のイヤホンより少し値段がはりますが、
Bluetoothイヤホンにしてから断線することがなくなり長もちしています。
出始めのころはどれも高くてとても作業のときに
使えるような感じではなかったですが、だいぶ値段もこなれてきて、
ちなみにいま使っているのは2000円程度のモノ。

好きな音楽を聞きながら作業をするととてもいい時間を過ごせますし、
ラジオやYouTubeでさまざまな情報を得たり
知識を増やすこともできます。
苦痛の時間を快適に変えるグッズとしておすすめです。

竹笠をかぶって田んぼ作業中

こんな恰好ですが、実は耳にはBluetoothイヤホンが刺さっています。「古くて新しい田舎暮らし」を模索中。ちなみにこの記事で何枚か出てきた田んぼ作業中の写真は、一緒に行った娘に撮ってもらいました。なかなかよく撮れててびっくり!(親バカ)

ほかにもいろいろと紹介したいところですが、
今回はこれくらいにしておきます。

それにしても、あらためて竹笠や手甲、足袋など
昔ながらの実用品は本当によくできているなあと感心しました。

でも、昔ながらにこだわりすぎるのではなく、
スマートフォンやBluetoothイヤホンなどを取り入れながら、
快適に楽しく作業をしていくのがいいのでは? と感じています。

これはあくまで伊豆下田に移住した僕の場合ですが、
参考にしてもらえたらうれしいです。