menu
記事のカテゴリー

夏は米づくり、冬は山仕事。
南伊豆〈大喜米〉の大ちゃんこと
中村大軌さんの目指すもの|Page 4

暮らしを考える旅 わが家の移住について
vol.032

Page 4

本当に「自然なこと」を、
あたり前にやっていく

大軌さんに「米づくり」と「林業」どちらが好きか聞いてみました。
返ってきた答えは「どっちも楽しい」。

大規模に生産する米産地が価格を下げてしまうため、
伊豆のような中山間地域の米農家では
手間と価格が釣り合わないことになってしまっているそうで、
仕事として利益が出やすいのは林業だといいます。

でも、米づくりに対しても手間を惜しまない。

例えば、米づくりのはじめの一歩ともいえる苗づくり。
もととなる種は自家採種にこだわっています。
育てた稲から次の年の米の種を採る。

前述したように米づくりに関して知識のない僕は
それが一般的なことかどうかもよくわからい。
大軌さんは「普通のことですよ」と言っていました。
でも、調べてみると、一般的には種を買ったり
苗を買ったりという農家さんが多いようです。

大軌さんになぜ自家採種にこだわるのか聞いたところ
「そこで採れた種は地に馴染む、他者のつくる種は不安がある」と。
こだわる、というよりは彼にとってはそれが自然なこと、
というだけかもしれません。

山仕事で伐り出した木で薪に適したものは販売もしています。
大軌さんも薪ストーブ派。自分たちが伐り出した薪で暖をとるそうです。
また、大軌さんはイベントや人が集まるときにはカマドと羽釜を持ってきて、
その薪で自分たちで育てた大喜米を炊きます。

「これが楽しくて米つくってる」と大軌さん。

稲作支援制度に加えて、この春からは、
子ども向け林業職業体験イベントを開催しています。
子どもたちに山で仕事をする魅力や重要性を伝えたいそうです。

僕も娘と甥っ子と参加。甥っ子は東京からこのイベントのためにひとりで電車でやって来ました。東京ではできない経験です。

林業は森林大国、日本にとってはなくてはならない仕事。

大軌さんと話していて刺激を受けることがあります。

「それは本当に自然なことかどうか?」

いまの社会で自然なこと、つまり「社会の常識」は
ここ数年、長くても数十年のことが多い気がします。
そうでなく、もっと長い歴史のなかでの「自然なこと」を
あたり前にやっていきたい、そんな判断基準が彼にはあるように感じます。

山で木を伐る必要性を聞いてから大軌さん自ら伐採の実演。僕もとても勉強になりました。しっかり手入れされた山は土砂災害にもなりにくく、獣のすみかになりにくい。林業は地域を守るとても大事な仕事なのです。

林業職業体験の証しとしてもらった「里山戦隊キッコリーズ」の手づくりペンダント。以前東京で行ったキッザニアとはだいぶ雰囲気の違う職業体験。娘は何を感じたのでしょうか。

米を種からつくる。

山を手入れして地域を守る。

山から伐り出した薪で暖をとる。

薪で米を炊く。

「田んぼと山はつながっています。健全な山はダムの役割りをしてくれて、日照りの夏も絶え間なく田んぼに水を供給してくれる」

いま、すごいスピードで時代が変化しています。そんな時代だからこそ、
長い歴史のなかでの自然なことをあたり前にやっていく、
長い歴史が育んだ知恵をもつこと、それが大切なのではないでしょうか。

大軌さんと出会って、ますますそう感じています。

information

map

南伊豆米店

住所:静岡県賀茂郡南伊豆町下小野304

TEL:0558-62-2828

https://minamiizu-kometen.jp

文 津留崎鎮生