menu
記事のカテゴリー

10%? 16%? 18%?
塩分濃度を変えて
梅干しをつけてみた|Page 2

暮らしを考える旅 わが家の移住について
vol.130

Page 2

10年以上続けてきた
自家製梅干しづくり

雨入り間近という時期になると、
忘れてはいけないのが年に一度の梅仕事。
梅仕事というと梅酒や梅シロップなどいろいろありますが、
わが家が仕込むのはもっぱら梅干しです。
梅酒も何年もつくり続けていましたが、
夫も私もビールと日本酒が好きなので
手つかずのまま残ってしまう。
昨年からは梅干しだけにしぼり、
傷んでいて梅干しに使えないものを
シロップに使うというスタイルが定着しました。

追熟中の梅

今年いただいた梅を追熟中。追熟するときにはカビないよう浮かして通気を確保。傷のあるものはより分けてシロップに使います。

梅干しの仕込みは手間がかかりますが、
そのおいしさと充実感を味わうためならと10年以上続けています。
下田に移住してからは、仕込む量も増えました。
というのも、この時期になると直売所に
おいしそうな梅がずらりと並び、
さらに値段がとてもお手頃なので
ついつい持ち帰りたくなってしまうのです(お店の方によると、
農薬も使っていない、いわゆるほったらかし栽培だそう)。

昨年は塩分濃度を変えて仕込んでみたり、
青梅と完熟梅の両方を試してみたりしました。
そんな試作のでき栄えや、
自分なりのちょっとした工夫を今回ご紹介したいと思います。

ご飯の上にのせた梅干し