Page 2
明けましておめでとうございます。
2022年という新たな一年がまた始まりました。
今年も連載「暮らしを考える旅」をどうぞよろしくお願いいたします。
この連載が始まって5年以上になるのですが、
読み返すといろんな変化を経てきていて感慨深いものがあります。
今年はどんな変化があるのかわかりませんが、
健やかで平和な一年にしたいと願っています。
話は昨年末にさかのぼりますが、
友人たちとこんな話題で盛り上がりました。
「今年食べたなかで、一番おいしかったものってなに?」
ある友人は北海道に取材で訪れたときに、
漁師さんがとってきたばかりのウニを食べさせてくれて、
それが驚くほどおいしかったとか。
それぞれのエピソードを聞きながら、
そのときの状況や味を想像してみるのが楽しかった。
私はというと「うちの田んぼでとれた新米!」と答えたのですが、
正直なところ1年分の記憶があまりない……特に上半期ともなると。
ということで、あらためて撮りためた写真1年分を見返してみました。
すると、あれもおいしいかった、これもおいしかった! と、
忘れていた記憶が蘇ります。
印象に残ったものをリストアップしてみると、
東京で暮らしていたときとはかなり違っていることに気づきました。
今回はわが家の日常の食卓で印象に残った「美味」を、
月ごとに紹介したいと思います。
良質な漁場に恵まれた下田。
漁獲高全国1位を誇る金目鯛が有名ですが、
そのほか貝類や海藻なども豊富に採れます。
わが家の食卓の変化でいうと、東京ではあまり食べなかった海藻を
下田に来てからは頻繁に食べるようになりました。
というのは、ありがたいことに、漁師さんや海女さんに
いただくようになったからです。
この時期にいち早く口開け(漁の解禁)する海藻が、「はんば」。
加工されたはんばが店先に並び始めると、
「あ、またこの季節が巡ってきたんだな」とうれしくなるような、
地元では欠かせない存在です。
炊きたてのご飯にはんばをのせ、醤油をたらり。海の香りがぎゅっと凝縮されています。