colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

小樽で布地を制作するブランド
〈Aobato〉と、ハンドプリントの
絵本づくりに挑戦!

うちへおいでよ!
みんなでつくるエコビレッジ
vol.094

posted:2019.7.24   from:北海道岩見沢市  genre:暮らしと移住

〈 この連載・企画は… 〉  北海道にエコビレッジをつくりたい。そこにずっと住んでもいいし、ときどき遊びに来てもいい。
野菜を育ててみんなで食べ、あんまりお金を使わずに暮らす。そんな「新しい家族のカタチ」を探ります。

writer profile

Michiko Kurushima

來嶋路子

くるしま・みちこ●東京都出身。1994年に美術出版社で働き始め、2001年『みづゑ』の新装刊立ち上げに携わり、編集長となる。2008年『美術手帖』副編集長。2011年に暮らしの拠点を北海道に移す。以後、書籍の編集長として美術出版社に籍をおきつつ在宅勤務というかたちで仕事を続ける。2015年にフリーランスとなり、アートやデザインの本づくりを行う〈ミチクル編集工房〉をつくる。現在、東京と北海道を行き来しながら編集の仕事をしつつ、エコビレッジをつくるという目標に向かって奔走中。ときどき畑仕事も。
http://michikuru.com/

北海道だからこそできる絵本を、手刷りでつくりたい

岩見沢の山あいの人口わずか400人ほどの美流渡(みると)地区で、
小さな出版活動を始めてから1年が過ぎた。
制作したのは2冊の本とポストカード。
新刊がなかなか増えない状態が続いていたが、
ある出会いによって新しい道が開けるようなできごとがあった。

〈milvus(ミルバス)〉という染めとプリントの工房を開き、
〈Aobato(アオバト)〉というブランドを展開している
小菅和成さん、岩本奈々さんとの出会いが、それだ。

3年前に札幌から小樽に移住し、染めと印刷の工房を開いた小菅和成さん、岩本奈々さん。〈milvus〉という名前はトンビの学名からとったもの。「トンビの染物屋」という日本の昔話が由来となった。ブランド名〈Aobato〉は小樽の「市の鳥」がアオバトであることからつけられた。(写真提供:Aobato)

3年前に札幌から小樽に移住し、染めと印刷の工房を開いた小菅和成さん、岩本奈々さん。〈milvus〉という名前はトンビの学名からとったもの。「トンビの染物屋」という日本の昔話が由来となった。ブランド名〈Aobato〉は小樽の「市の鳥」がアオバトであることからつけられた。(写真提供:Aobato)

2年ほど前から、わたしはイタドリという植物をモチーフにした
絵本の制作を行っていた。黒い紙をちぎって形を表現したもので、
内容はほぼ完成していたのだが、印刷をどうするかでずっと思い悩んでいた。
これまで北海道という土地ならではの本をつくりたいと試行錯誤をしてきたのだが、
印刷については道外の価格が安いネット印刷を頼っており、
それが心のどこかで引っ掛かっていたのだ。

印刷も北海道でできないだろうか。
一般的なオフセット印刷ではなく、もっと手仕事を生かす方法はないのだろうか。

プリンタで簡易出力して製本したイタドリのダミー絵本。上へ上へと伸びる茎と、大きく広がる葉を、切り絵で表現した。文章はバイリンガルで表記。近所に住む農家の友人で、以前に英会話のワークショップをともに企画したトシくんが翻訳をしてくれた。

プリンタで簡易出力して製本したイタドリのダミー絵本。上へ上へと伸びる茎と、大きく広がる葉を、切り絵で表現した。文章はバイリンガルで表記。近所に住む農家の友人で、以前に英会話のワークショップをともに企画したトシくんが翻訳をしてくれた。

そんなことを考えるようになったとき、岩本さんから、
わたしがつくった『山を買う』という本を買いたいという連絡をもらった。
送付の手続きをして、ふと彼女のFacebookを開いてみたところ、
色とりどりの美しい手ぬぐい作品を発見したのだった。

このとき岩本さんのお仕事はまったく知らなかったのだが、わたしは思わず……
「手刷りで絵本制作をしたいと思っているのですが、相談に乗ってもらえませんか?」
とメッセージした。岩本さんは快諾してくれて、昨年から少しずつ
イタドリの絵本についてのアイデア交換をするようになっていった。

シルクスクリーンとは、スクリーンにインクが通過する部分としない部分をつくって柄を刷る版画技法。Aobatoの展示会では、この技法を体験するワークショップが開催されることもある。(写真提供:Aobato)

シルクスクリーンとは、スクリーンにインクが通過する部分としない部分をつくって柄を刷る版画技法。Aobatoの展示会では、この技法を体験するワークショップが開催されることもある。(写真提供:Aobato)

次のページ
イタドリってどんな植物?

Page 2

テーマとなったイタドリ自体を、絵本の素材にする試み

イタドリという植物は全国各地に生えているようだが、
わたしは北海道に移住して初めて、その存在を知るようになった。
道路脇や土手、空き地などに群生しており、
大きいものでは背丈が2メートル以上にもなる。

文献を調べてみると「世界の侵略的外来種ワースト100」に選定され、
一度生えるとどんどん繁殖していくことから、
畑や庭などではジャマもののように扱われることもある。

ただ、日本では昔から若芽を食べたり薬にしたりもされているようだ。
痛みを取ることからイタドリと呼ばれているという説もあり、
意外に役立つ植物なのかもしれないとわたしは考え、
これが発想のもととなり絵本をつくっていった。

家の周りにも群生しているイタドリ。子どもたちは葉っぱに目をくり貫いてお面をつくって遊ぶことも。

家の周りにも群生しているイタドリ。子どもたちは葉っぱに目をくり貫いてお面をつくって遊ぶことも。

小菅さん、岩本さんに絵本を見せながら、
当初はシルクスクリーンという、インクの発色が鮮やかな版画技法で
刷ってもらいたいという相談をするつもりだったのだが、
そこからだんだんと話が広がっていった。

「イタドリの葉っぱを粉にして紙に定着させたり、
イタドリの草木染めなどもできますよ」

小菅さんは、大学でシルクスクリーンを学び、
その後染色の工場に務めた経験もあり、知識が豊富な染めと印刷の職人さん。
また、若い頃に内装関係の職人さんのもとに弟子入りのようなこともしていたそうで、
ものづくりに関するすばらしいセンスと技術を持っている。

実は、おふたりに出会う前に、印刷所にシルクスクリーン印刷の
見積りをとってみたこともあったのだが
「両面に刷ると汚れが出て難しい」という担当者の意見があったり、
驚くほど高い見積りがきたりしていたので、
さまざまな提案をもらえるのが本当に頼もしかった。

しかも、一応絵本は完成していたものの、何かひと味足りないような、
もう少し工夫できるような気持ちがあったので、おふたりと協働することによって、
もっとおもしろくできるんじゃないだろうかと考えるようになっていた。

染めや印刷の職人として活動を続ける小菅さん(左)。布のデザインを担当している岩本さん(右)。8か月になる水鈴ちゃん。

染めや印刷の職人として活動を続ける小菅さん(左)。布のデザインを担当している岩本さん(右)。8か月になる水鈴ちゃん。

何度かメールでやりとりを重ねたあと、
7月中旬に、実際にふたりの住む小樽の工房を訪ねて、
イタドリの本の試作をしてみようということになった。
ふたりが住んでいるのは、観光客でにぎわう小樽のまちなか。
風情のある古い家が残る路地裏に住まいがあり、隣を工房として使っていた。

この日は、イタドリの葉っぱを煮出し、紙を染める試作をすることにした。
駐車場の脇に生えているイタドリを採取。ぐつぐつと煮ていくと、
お湯が黄色っぽい色となり、それを刷毛で紙に塗っていった。
何度か紙に色をつけ、乾いたら最後に媒染剤(色を定着させるための液)を塗る。
媒染剤の種類によって色は変化するそうで、今回のものはやや灰色がかった緑になった。

どこにでも生えているのがイタドリのいいところ。まずは葉を採取して草木染めの原料とする。

どこにでも生えているのがイタドリのいいところ。まずは葉を採取して草木染めの原料とする。

葉っぱを煮るとお茶のような色合いに。

葉っぱを煮るとお茶のような色合いに。

このほかにおふたりが試してくれていたのは、イタドリの葉っぱを押し花にし、
コーティングできる液体を紙に塗って定着させるという技法だ。
わたしの絵本の中に「大きな葉っぱはお面にもなるんですよ」と書いたページがあり、
そこのページをもとにしてつくってくれたのだ。

乾燥させた葉っぱをカッターナイフでひとつひとつ切って
お面をつくってくれたそうで、そのユーモラスな表情に思わず顔がほころんだ。
また、わたしの絵本を、まるで自分たちのことのように思ってくれるふたりの姿に
胸が熱くなった。

イタドリの葉っぱを1か月ほど乾燥させ、カッターナイフで表情を切り取ったもの。手間のかかる作業を楽しみながらやってくれたそうで、ありがたい気持ちでいっぱいになった。

イタドリの葉っぱを1か月ほど乾燥させ、カッターナイフで表情を切り取ったもの。手間のかかる作業を楽しみながらやってくれたそうで、ありがたい気持ちでいっぱいになった。

次のページ
新たな本の制作も…!

Page 3

新たなアイデアをもとに、絵本をブラッシュアップ

実際にふたりの工房を訪ねてみて、この葉っぱを押し花にする方法で、
可能性を探ってみたいと思った。
また製本の形式についても、ページをめくるいわゆる本の状態ではなく、
折ってつくるジャバラ型にしてみようということになった。

小菅さんは印刷や染めについては経験豊富だが、
製本については未経験ということもあり、
徐々にスキルをあげていきたいという希望もあったからだ。

この葉っぱの押し花を、絵本のキーポイントとしてどのように生かせるのか、
ふたりから手渡されたバトンをどのように返すことができるのか。
いま、わたしは新しいアイデアを練っている最中だ。

イタドリの草木染め。布に染めたものと紙に染めたものをおふたりがつくってくれた。

イタドリの草木染め。布に染めたものと紙に染めたものをおふたりがつくってくれた。

そして、もうひとつ、新たな本の制作も始まろうとしている。
岩本さんは、もともと雑貨店に勤めており、
現在もグッズデザインやグラフィックデザインなどを手がけ、
また、オリジナルブランドAobatoのデザイナーとしても活動中だ。
植物をテーマにした手ぬぐいや風呂敷などのデザインをしているのだが、
こうした柄を生かした絵本の制作をしてみたらどうかと、わたしは提案した。

ちょうど、娘さんが生まれたばかりということもあり、
きっと絵本が、これまで以上に身近なものとなっているだろうし、
娘さんとのやりとりのなかで絵本が生まれていったら、
実感のこもったすてきな仕上がりになるに違いないと思ったからだ。

いまは、ふたりの力を借りるばかりの状態になっているが、
わたしの本業である編集者という立場で岩本さんの絵本づくりに寄り添い、
少しでも恩返しができたらという気持ちもある。

さまざまな植物をモチーフに制作された手ぬぐい。こうしたデザインが絵本にどのように展開されるのか、いまからワクワクしている。(写真提供:Aobato)

さまざまな植物をモチーフに制作された手ぬぐい。こうしたデザインが絵本にどのように展開されるのか、いまからワクワクしている。(写真提供:Aobato)

これまで20年ほど商業出版に関わり、
本づくりは予算と刊行日の枠の中で制作することが常だった。
立ち止まったり、迷ったり、仕様を変更することは歓迎されない状態だったが、
小菅さん、岩本さんとの本づくりはまったく違う。

人と人とがゆったりとした時間を共有するなかで、少しずつ育まれ、
深みを増していき、最初のプランを飛び越えた大きな広がりが生まれていっている。
刊行時期は、もう少し先になりそうだが、そのプロセスをじっくり楽しみながら、
これからも歩みを進めていきたい。

イタドリの草木染めの試作をした日、「紙が乾くまで公園にでもいきませんか?」とおふたりが誘ってくれた。海が一望できる場所でひと休み。子育てのことなどおしゃべりする時間も楽しい。

イタドリの草木染めの試作をした日、「紙が乾くまで公園にでもいきませんか?」とおふたりが誘ってくれた。海が一望できる場所でひと休み。子育てのことなどおしゃべりする時間も楽しい。

Feature  特集記事&おすすめ記事

Tags  この記事のタグ