沖縄県・竹富島
096
|156
藍絣の細いミンサー帯は八重山地方独特のもので、竹富島に原型があるとされる。横糸がきつく詰まる「手締め」の手法で織られ、締め心地が良いという。五つ玉と四つ玉を組み合わせた絣は「いつ世柄」とも呼ばれ、「いつの世までも愛してください」との思いを込めて女性から男性に贈られた。両脇のムカデの脚のような模様は通い婚時代の風習で、「足繁く通ってください」との意味。現在はこれらの柄を採り入れ幅広い帯もつくる。