colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

諸富町 Part4
再び、「婚礼」から家具を
見つめたい。

山崎亮 ローカルデザイン・スタディ
vol.034

posted:2012.9.29   from:佐賀県佐賀市諸富町  genre:活性化と創生

〈 この連載・企画は… 〉  コミュニティデザイナー・山崎亮が地方の暮らしを豊かにする「場」と「ひと」を訪ね、
ローカルデザインのリアルを考えます。

writer profile

Maki Takahashi

高橋マキ

たかはし・まき●京都在住。書店に並ぶあらゆる雑誌で京都特集記事の執筆、時にコーディネイトやスタイリングを担当。古い町家でむかしながらの日本および京都の暮らしを実践しつつ、「まちを編集する」という観点から、まちとひとをゆるやかに安心につなぐことをライフワークにしている。NPO法人京都カラスマ大学学長。著書に『ミソジの京都』『読んで歩く「とっておき」京都』。
http://makitakahashi.seesaa.net/

credit

撮影:内藤貞保

家業である「家具づくり」から、生まれ育ったまちについて考える
佐賀市諸富町「いわい家具」3代目・平田一成さんとの対談を、4回にわたってお届けします。

ひとりでも多くの方に足を運んでもらいたい。

山崎

ショウルームと併設して、いくつかお店が入っていますよね。
これらは、平田さんが経営されているのですか?

平田

いいえ。カフェ以外は、テナントです。
うちは家族経営ですし、家具を買ってくださいと営業に出向くわけでもありません。
だから、店舗の空きスペースにカフェを併設したり、テナントを入れることで、
ひとりでも多くの方に、この場所に足を運んでもらえるよう工夫したんです。

山崎

なるほど。

平田

いまは、陶芸家さんの工房兼ギャラリー「indigo」、
アーユルベーダーサロン「Pithika」、
ハンドメイドのバッグと小物の店「tikitiki」が入居しています。

山崎

この、バッグのお店、商品と場の雰囲気にすごくマッチしていてステキですね。
内装はどなたが手掛けられたんですか?

平田

そのむかし、父が建てたログハウスなんです(笑)。
それを、事務所に使い、その後倉庫になっていた場所。
しばらくはカフェとして営業していたのですが、空き店舗となり、
以前から tikitiki の商品に興味があったぼくから
「お店を出してみない?」と彼女にオファーをかけて、話が決まりました。

山崎

あ、ほんとうだ。奥にキッチンの名残りのようなスペースがありますね。
面白いなあ。商品もユニークだし、ファンが多そうですね。

平田

そう言っていただけるとうれしいです。
テナントを入れ始めたのは3年前のことなんですが、
ひとりでかんばろうとしていた気負いみたいなものが、
おかげでふっと軽くなった気がしています。

「tikitiki」のハンドバッグ

ハンドメイドのバッグや小物を販売する「tikitiki」。オリジナリティあふれるカラフルでハッピーな小物が、ログハウスの雰囲気にぴったり!

カフェの窓。イラストでお出迎え

「いわい家具」店舗の一角をカフェに。気軽に家具に触れられる場、ひとが集う場としてのカフェ。

いわい家具のカフェで提供されるピザ

もう一度、原点回帰できるだろうか。

平田

ひとが集う場として、カフェの存在も大きいと思っているのですが、
当初はやっぱり「家具屋がカフェ?」という目で見られていたし、
そういう意味を多分に含んで同業者から
「ピザ、儲かかってるか?」なんて声をかけられたりもします。

山崎

言われるでしょうね。そして、そのたびに葛藤もあると思います。
「つくらないデザイナー」の道を選んだぼくも同じだからよくわかります。
「でも、やりたい」ことがあるんだから、ふたりとも、仕方がないんです(笑)。

平田

そうですよね(笑)。
だからこそ、周りにうらやましがられるようなことをやりたいんです。

山崎

もうその方法は思い描いているんですか?

平田

はい。「いわい家具」の始まりは、祖父の代の婚礼家具です。
だから、もう一度、原点回帰できるのが美しいと思っているんです。

山崎

いいですね。

平田

問題は、それを現代にどう回帰させるか。

山崎

うん。おじいさんの時代とは婚礼のカタチもずいぶん変わってきていますし……。

平田

そうなんです。たとえば、このカフェで結婚披露宴をする。
新婦のブライダルエステは「Pithika」で。
引き出物や、こどもが授かったときの記念品は、
「indigo」の器や「tikitiki」のハンドメイド小物。
そうして、結婚や生誕の記念日のたびに、ここでお食事をしてもらう……。
そんな提案ができればいいのかな、と。

山崎

なるほど!

平田

となると、次に入居してほしいテナントは、不動産屋さんかな、とか(笑)。

山崎

団塊の世代の子であるぼくたちは、構造の変化に気づき、
かつてのやり方やモノの売り方に対して
「そうではない」と気づき始めた世代なんですよね。
そして、そういった考えがいよいよ実行できる年齢になってきた。
平田さんが、いま考えていらっしゃることは、
きっと、まちを元気にしていくきっかけになるはずです。

ピザ窯の薪に使う端材

「ピザ窯の薪には、家具づくりで出た端材を使っています」(平田) 「うわぁ、こんなぜいたくな木材の薪、見たことないですよ(笑)」(山崎)

対談の様子

ハコをつくるのではなく、ひとをつないでまちを元気にしたい。「地元に生まれ育った平田さんだからできることです」(山崎)

いわい家具の入り口。緑に囲まれている

緑に包まれた「いわい家具」。祖父、父が大切に守りついだ店舗と空間を、平田さんは、技術以外の面からもサポート、
プロデュースしようと考えている。

information

map

いわい家具

1976創業。もとは婚礼家具専門店で、店名は「祝い」に由来する。1993年からは、「人が造りだせない自然の恵み」無垢の木を材料とする、創作家具、オーダー家具を中心に販売。創業当時の「幸せになる家具を皆様に届けたい」という心構えは今も変わらない。

住所:佐賀県佐賀市諸富町徳富71-1

TEL:0952-47-2696

Web:http://iwaikagu.jp/

profile

ISSEI HIRATA 
平田一成

1975年、佐賀県佐賀市生まれ。祖父、父は家具職人。しかし、ものづくりには全く興味を持たず、佐賀東高等学校体育コースに入学。高校卒業と同時に家を出たい一心で逃げるようにカナダへ2年遊学。放浪癖が身につき、帰国後、アルバイトしながら沖縄や関東方面を転々と旅した後、帰郷して「いわい家具」に入社。ようやくものづくりの面白さに目覚める。現在は、家具作りだけではなく自社の広い敷地を利用し、若手作家のテナント誘致やカフェ併設など新しいかたちの家具屋を目指し、総合プロデュースに力を入れている。

profile

RYO YAMAZAKI 
山崎 亮

1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院地域生態工学専攻修了後、SEN環境計画室勤務を経て2005年〈studio-L〉設立。地域の課題を地域の住民が解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザイン、パークマネジメントなど。〈ホヅプロ工房〉でSDレビュー、〈マルヤガーデンズ〉でグッドデザイン賞受賞。著書に『コミュニティデザイン』。

木のある暮らしーLife with Woodー

Feature  特集記事&おすすめ記事