colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

〈白川郷ヒト大学〉って?
世界遺産の小さな村に誕生した、
未来を切り拓く学びの場

Local Action
vol.115

posted:2017.10.31   from:岐阜県大野郡白川村  genre:暮らしと移住

sponsored by 飛騨地域創生連携協議会

〈 この連載・企画は… 〉  ひとつのまちの、ささやかな動きかもしれないけれど、創造性や楽しさに富んだ、
注目したい試みがあります。コロカルが見つけた、新しいローカルアクションのかたち。

writer profile

Tatsufumi Shiraishi

白石達史

しらいし・たつふみ●2010年に飛騨に移住。世界中から旅人が集まるガイドツアー、SATOYAMA EXPERIENCEの立ち上げに関わり、2017年に独立。編集・企画・広報・珈琲を柱に、新しい暮らしを実践中。

photographer profile

Fuko Nagasaka

長坂風子

ながさか・ふうこ●愛知県生まれ。大学卒業後、映像制作会社に勤務。地域の“今”を残したいと思い、岐阜県白川村に移住。好きなことは、映画を観ること、食べること。

飛騨への移住は何が違う?
仕事、住居、暮らしを支える飛騨コミュニティ vol.1

世界中から集まる、多くの旅人の心を掴んで離さない飛騨。
観光地として有名な飛騨は、高山市・飛騨市・下呂市・白川村の
三市一村からなる広域エリアだ。
伝統に触れつつ、新しい生き方を実践できるこの地域には、
観光客だけでなく移住者が増えている。

地域で暮らすうえで、大きなポイントとなるのが、人とのつながり。
縁を感じられる地域には、移住者は自然と集まってくる。
コロカル×未来の地域編集部でお届けする、飛騨の魅力に迫る連載。
外の人々を迎え、つながりを強くする。そんな飛騨のコミュニティを訪ねていく。

地域の人々が集う学びの場をつくる

世界遺産の合掌造りが有名な白川村。
観光で注目されることが多いが、当然ここにも暮らす人々がいて、日々の営みがある。
昔から続いてきた村独自の文化や、周囲の大自然から、生き方を学ぶことも多い。

そんな人口1700人の小さな村に、2016年11月に大学が開校した。
〈白川郷ヒト大学〉(ヒト大)と名づけられたこの大学は、
特定のキャンパスを持たないソーシャル大学のひとつだ。

日本の各地域で見られる学びのスタイルだが、人口の多い都市部ではなく、
村で展開していることに驚かされる。いったいどのような大学なのだろうか。

「村では、青年部をはじめ昔から続いているコミュニティはあっても、
若者が多様な価値観を学ぶ場はありませんでした。
これからは、この地域に住んでいる人が、
楽しみながら学べるコミュニティをつくりたいと思ったんです」

こう話すのは、事務局長の前盛よもぎさん。
2年前に、地域おこし協力隊として白川村に着任し、
現在は教育に関する活動に力を入れている。
村では、子どもたちと〈かやっこ劇団〉という劇団を立ち上げて村内外で公演したり、
『そんみんし』という、地域住民を取り上げたローカル冊子の編集・発行をしている。

村の住民にフォーカスした小冊子。現在は8号まで出ている。

「もともと、私は教育と地域をつなぐ仕事をしたかったこともあって、
村で何かできないか模索していたんです。
ちょうどそのとき、協力隊の先輩でもある柴原さんも
同じ思いを持っていることがわかり、まずはやってみよう! という話になりました」

事務局長としての仕事は、授業の企画から運営まで多岐にわたる。
そもそも、ソーシャル大学ということもあり、決まった形式はなく、
授業内容はコアメンバーで話し合いながら決めているそうだ。
調整ごとも多いが、地域おこし協力隊として活動している下地もあり、
取り組む姿は生き生きとしている。

地域おこし協力隊の任期は2017年度で終わる。その後も村に残ることを決めた。

「村内には、若者たちが働く場も少しずつ増えてきています。
ただ、そういった若者が、人とのつながりを感じられる場というものはまだ少ない。
せっかく豊かな場所に住んでいるのだから、家と職場の往復だけでは、
もったいないですよね。若者たちが、もっと村に関わるきっかけを
提供できればと考えています。
今後は、村の人たちだけでなく地域外の人も巻き込んで、
多様性のある交流が生まれるのが理想です」

ソーシャル大学だからこそ、誰でも学生になれることは魅力だ。
これまでの授業の参加者も、村の住民に加えて、移住検討者や、
今後の生きる場を探している人が多かったそうだ。

村で暮らす人たちには、よりよい村の未来を見据えた、新しい学びの場の提供を。
そして、都市部の人たちには、地域に入ってくるきっかけをつくる。
それぞれが混ざり合うことで、白川郷ヒト大学の活動に価値が生まれる。

村の内外から参加者が集まる講座。村すべてがフィールドになるのは、ヒト大ならでは。

次のページ
どんなことをするの?

Page 2

気軽に参加できる講座と、濃密な課題に向き合う合宿

白川郷ヒト大学の授業は、1日限りの講座と、
数日間村に滞在する合宿のふたつに分けられる。
これまでに開いた講座では、ゲストを招いたトークイベントやマルシェを開催。
地域の人に出店してもらったり、誰にでもオープンな授業であることが特徴だ。

一方、合宿は泊まり込みで行われるため、濃厚なプログラムになることが多い。
9月には、大学生向けのローカル編集合宿が開催され、
ライターを目指す学生が全国から10名集まった。

6日間の滞在期間中に与えられたミッションは、
村内事業者の求人について取材し、記事にすること。
学生たちは、書くことに興味はあっても、
これまでに記事を書き上げた経験はほとんどない。
最初の数日は試行錯誤の連続だったが、講師によるカメラ講座や
編集講座を受けたことで、村内事業者の求人記事を書き上げられたという。

荻町集落内の民宿〈山本屋〉での取材。学生たちの記事は、Shirakawa-go-aroundで見ることができる。

「村内の事業者からは、『手が足りない。でも、募集しても人が集まらない』
という声を聞いていました。ローカル編集合宿は、
そこを学生の視点で解決できないかと思ったことが始まりです。

取材して記事になったことだけでも、
協力者の皆さんにはとても喜んでもらえたのですが、
実際に求人申込につなげることもできて、成果も出ています。
地域外から来た学生たちが、合宿を通して学び、村の課題に向き合えたのは、
白川郷ヒト大学にとっても大きな一歩でした」

こう話すのは、学長の柴原孝治さんだ。
柴原さんは、地域おこし協力隊の活動と併行して、
一般社団法人ホワイエ〉を立ち上げ、事業をスタートした。

もともと、白川郷ヒト大学は、ホワイエの「次世代人材育成事業」として
位置づけられた事業だが、この人材育成は村の内外どちらでも可能なのだ。

学長の柴原さん。村の暮らしを楽しむことも忘れない。

「開校した当初は、村に対しての思いが強くて、
とにかく住んでいる人が学ぶことが大事だと思っていました。

そこが大切なのは変わらないんですが、
いまは、地域外の人たちが村と関わりを持てるよう、
仲間づくりをしていければと考えるようになってきました。
ヒト大のコミュニティを通して、村との新しい関わり方を提案できればと思っています」

授業を通して、少しずつコミュニティが広がっている。

これまでは、白川村に興味がある人たちは観光で来るか、
ある程度具体的な相談を行政にするしかなかった。
しかし、白川郷ヒト大学ができたことで、
開催される講座に参加するという選択肢ができた。
観光でも移住でもない、地域とのつながりを感じられる関わり方だ。

そういった意味で、ヒト大は講座や合宿を通して、
多くの人々が交差する、新しいコミュニティになりつつある。

自宅兼店舗の〈アオイロカフェ〉にて。事務仕事も多い。

次のページ
今後の展開は?

Page 3

強力な新メンバー、Uターン副学長の加入

鳥原佳央莉さんは、白川村の平瀬地区出身で、2015年に故郷にUターンしてきた。
高校進学と同時に村から離れたが、故郷への想いは強く、
長期で休みが取れるときは、必ず村に帰ってきていたというほどだ。
帰郷後に柴原さんたちと出会い、2017年からは、白川郷ヒト大学の副学長を務める。

副学長の鳥原さん。以前より村が好きになったという。

「びっくりしましたよ。ヒト大学のことを何も知らないのに、
役職を考えよう! となって、次に会ったらいきなり副学長ですからね(笑)。
それでも、自分ができることは必ずあると思って引き受けました。

私は、外から来た柴原さんたちががんばっているのを見て、
ありがたいけれど、人ごとにしてはいけないな、と感じていました。
自分が生まれた村のことなので、私も活動に関わっていきたい、と感じたんです」

この夏、平瀬地区で開催された〈アオゾラマルシェ〉。11店舗が出店し、地元を中心に約100人の来場があった。みんなの笑顔が印象的だ。

初めて関わったイベントでは、村の人たちが喜んでくれている姿を見たことで、
ヒト大での自分の役割を考えたという。

「ふつうにお手伝いをするだけ、という認識だったんですが、
ふと、自分にしかできない役割ってなんだろう、と考えたんです。

移住してきた柴原さんたちは、積極的に動いているけれど、
もしかしたら村の人たちが聞きにくいこともあるかもしれない。
そういった人たちの声を、私が拾うこともできるんじゃないか、と思いました」

白川郷ヒト大学は、柴原さん、鳥原さん、前盛さんの3人で運営している。

移住者が、地域でイノベーションを起こすことは、
地域にとって必ずしもプラスに働くとは限らない。
たとえそれが、非の打ち所のない正論であったとしても、
地域では信頼関係の構築が先で、物事を進めるのはその後。
時間をかけた対話を繰り返し、お互いを知ることが重要視される。

そういった意味では、鳥原さんのように、地元出身者がいることは、なによりも心強い。
村との橋渡し役として、今後の白川郷ヒト大学を支えることができるはずだ。

Page 4

山の次は海と島へ。白川郷ヒト大学のこれから

村内で着実に実績を積んできているヒト大だが、
柴原さんには思い描いている構想がある。

「これからは、他地域とのネットワークを広げていきたいと思っています。
白川郷ヒト大学がさまざまな場所にできることで、
各地域の価値観を白川郷に混ぜることができるんじゃないかと。
実際には、おもしろそうだからやるというだけなんですが(笑)。

具体的に、いま話を進めているのは、海と島でのヒト大の展開。
山・海・島にネットワークをつくることを視野に入れています」

白川村は、合掌集落以外にも美しい自然が多い。

あくまでも、柴原さんたちが出向いて興すのではなく、
主体となる団体の運営面をサポートしていく。
資金面のサポートや運営ノウハウを共有することで、
その地域の人が、想いさえあれば立ち上がれるようにすることが狙いだ。

「どこのヒト大も独立しつつ、立ち位置は平等にしたいと思っています。
そのなかで交流が生まれ、さまざまな地域の価値観が
混ざり合っていく場をつくっていきたい。
山と海と島の交換留学ができれば、白川村にいながら外の地域とつながることができる。
都市部だけが選択肢ではなく、村に住み続ける価値が
あがってくるのではと思っています」

地域に住みながら、交換留学制度を取り入れて、開かれた環境をつくることで、
ローカル×ローカルの価値のかけ算が生まれる。
プラットフォームは提供しつつも、地域ごとの主体性を尊重することで、
特色のあるヒト大が誕生することになりそうだ。

山の白川郷ヒト大学の次は、海と島。

そして、今後取り組んでいきたいもうひとつの分野は、教育だ。
リアルな大学と協力態勢をとり、ヒト大の講座や合宿に参加することで、
大学の単位取得につながる仕組みを考えている。

学生には、大学の長期授業の一環として、3か月ほどヒト大に参加してもらう。
大学側としては、外部で学ぶ公式授業のひとつとしてカウントすることで、
単位制度に組み込むことができるというわけだ。

「ヒト大の教育的意義を高めていくことが、これから目指したいところです」

大学の公式授業になることで、学生がより参加しやすくなる。

講座や合宿に参加して、単位取得までできるのであれば、学生にとっても魅力的だ。
経験を持って帰るだけではなく、実益が伴うことで、
責任感と参加するモチベーションも高まるはずだ。

「これからは、コミュニティをつくりながら、
社会的な価値を高めていくことが必要なんじゃないかな、と思います。
村民にももっと関わってもらえるような仕組みも必要だし、
地域外からもまだ人を呼び込みたい。
白川郷ヒト大学ならではのやり方を見つけて、継続していきたいですね」

もともと、白川村には「結(ゆい)」という互助制度がある。
かつては、合掌造り家屋の屋根の葺き替えのときは、
結によって住民が協力しながら行っていたそうだ。
地域行事で活躍する青年部や、民謡の保存会など、
コミュニティがあってこそ成立する文化は、いまでも残っている。

茅葺屋根の葺き替えは、約40年に1度行われる。

白川郷ヒト大学は、地域内外の人がボーダーレスに関わることができる、
貴重なコミュニティだといえる。移住することはハードルが高くても、
観光と移住の間で、地域の営みに触れることは、
暮らし方のイメージの源泉となりうるだろう。

「未来の地域編集部」が発信する、
グッとくる飛騨

地域ライターたちの連載はこちらから

Feature  特集記事&おすすめ記事