colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

肘折温泉vol.1 今も残る美しい手仕事

Local Action
vol.014

posted:2013.2.15   from:山形県大蔵村  genre:旅行 / 活性化と創生

〈 この連載・企画は… 〉  ひとつのまちの、ささやかな動きかもしれないけれど、創造性や楽しさに富んだ、
注目したい試みがあります。コロカルが見つけた、新しいローカルアクションのかたち。

editor's profile

Kanako Tsukahara

塚原加奈子

つかはら・かなこ●エディター/ライター。茨城県鹿嶋市、北浦のほとりでのんびり育つ。幼少のころ嗜んだ「鹿島かるた」はメダル級の強さです。

credit

撮影:ただ(ゆかい)

山形県中部、大蔵村のなかでも特に雪深い山あいにある肘折温泉。
霊峰・月山の南に位置し、その周辺にも多くの霊山を有している。
肘折の人々は1200年も前から湯を守り、人を迎え、山の恵みとともに生きてきた。
ここは、
ライフスタイルの変化とともに変わっていくもの、
地域の人々に継承され続いているもの、
また、若者たちによって新しいかたちでつながっていくもの、
それらが綾をなして存在している場所でもある。
この山奥のちいさな湯治場、肘折温泉でいま起きていることから、
これからの地域や暮らしのあり方を示唆する、あるなにかが見えてくる。
第1回は、「今も残る美しい手仕事」について。

雪国で生まれた細やかな手仕事。

東京駅から山形新幹線で、3時間半。
終着の新庄駅からさらに車を走らせること50分。
同じ山形県のなかでも特に雪深い肘折温泉やその周辺地域は、
多いときで4メートル以上も雪が積もる。
雪の季節ともなれば外での仕事は封じられ、
昔のひとびとは家の中で手仕事をしながら過ごした。
藁で、藁沓(わらぐつ)や蓑(みの)などを編み、
また、木地師と呼ばれる職人たちは木で、茶筒や器などをつくった。
それらは、「かつての生活道具」とは言い切れない、細やかな手仕事の美しさを放つ。
柳宗悦は著書『手仕事の日本』のなかで、東北地方について、こう綴っている。
「日本でのみ見られるものが豊かに残っているのであります。
従ってそこを手仕事の国と呼んでもよいでありましょう」
肘折温泉を含む、雪深い最上地方では
そのような雪国の暮らしから生まれた素朴な文化に、今も触れることができる。

大蔵村の南に位置する通称・四ヶ村には、美しい棚田の風景が今も残る。
須藤福寿さんは、この地で生まれ、農業を営む傍ら、村議会議員などを務めた。
引退してからは、依頼されると蓑(みの)や藁(わら)細工をつくっていたという。
「蓑はじいさんの時代からずっと、つくっていたな。昔は雨合羽なんか無かったから。
そうだな、昭和30年代くらいまではどの家でも男がつくっていたもんだよ。
つくり方は親の見よう見まね。その家その家で、ずっと継承されてきたんだ」

大人用につくられた蓑。首回りの綿糸でほどこされた赤や紺の刺繍がとてもきれい。

蓑の材料となるのは、「みご」と呼ばれる、藁の丈夫な茎の部分と、
ウリハダカエデという木の皮を使う。
木の皮は田植えの時期に採り、乾かしておくなど、
つくるには、冬が来る前に準備をしておかなければならない。
「今はもう車の免許を返しちゃったから、材料をとってくるのが難しくってな。
それに、あまり使う人もいなくなったから、つくる機会も減ったかな」
いま、四ヶ村で蓑をつくることができる人も少なくなっているという。
暮らしに必要だから、丈夫になるよう丁寧に編む。
その細やかな美しさは、小さな藁沓にも込められている。

「ひとつの蓑をつくるのに、4〜5日かかるよ」と話す須藤さん。

須藤さんは話ながら、足の指を使い、手早く小さなかんじきに凧糸を通す。

須藤さんがおみやげ用につくったというかわいらしい「かんじき」と「藁沓」。

こけしは、東北の温泉場を中心に
子ども向けのみやげものとしてつくられてきた木の人形だ。
宮城県の鳴子地方や、遠刈田地方が産地としては有名だが、
肘折温泉も、明治の頃より「肘折こけし」と呼ばれる系統のこけしがつくられてきた。
「もともとは、わたしらみたいのを木地師と言って、
器や茶筒なんかをつくっていたっていうね。
その合間に、こけしなんかの玩具をつくり始めたんじゃないかな。
昔、木地師は、いろんな温泉場を渡り歩いた人だったんだ。
もとを辿れば肘折の工人たちも、鳴子や遠刈田へ修行に行ったんだよ」
そう話すのは、今はただひとり残る、肘折こけしの工人・鈴木征一さんだ。
肘折の工人さんのもとで修行して、その後独立。
当時から40年以上も使っているという工房には、伐り出された木材が積まれ、
お客さんを待つ、かわいらしいこけしが並んでいる。

「こけしはやっぱり顔を描く段階が一番むずかしい」と鈴木征一さん。肘折こけしは、昔と同じく、墨のほかは赤、青、黄の三原色で表現。

鈴木さんの工房。木取りをした角材は乾燥したあとに、挽く。材料はおもに「イタヤカエデ」を使う。

産地によって顔・かたちが異なるのがこけしの面白いところ。鈴木さんは青森や山形など他系統のこけしも販売している。

「もとは冬場もできる仕事だからって始めたんだ。
こけしは山から木を伐ってくれば、すぐできるってわけじゃないからね。
乾燥させたり、挽いたり、筆で顔を入れたり。手間がかかります。
最初は、こけしの面白さなんかわからなかったけど、
購入しにわざわざ訪ねてくれるお客さんと話すようになって、
こけしの奥深さを教えてもらった気がするね」
以前は年配の方が多かったというお客さんも、最近は若い人も増えてきたという。
「でもね、こけしは量産はできるものじゃないから。
おれの代で肘折こけしは終わりかなと思ってるよ」

明治時代、肘折こけしを始めたと言われている柿崎伝藏が生まれた柿崎家(現在は「旅館 伝蔵」)には、肘折こけしの工人の系譜があり、奥深い歴史を感じる。

こけしの底には、工人の名前が書かれている。写真は鈴木さんのもの。

山伏の原初の文化に触れたい。

このような肘折の手仕事に対して、若き山伏の坂本大三郎さんは、
「古い時代の山伏の文化と呼応している気がするんです」と別の視点から興味を示す。
普段は関東でイラストレーターや文筆家として活動をする坂本大三郎さんは、
6年前にふらりと体験した山伏修行をきっかけに、
その奥深さにひかれ、以来、出羽三山を拠点に修行を積んでいる。

羽黒山は、月山、湯殿山と合わせて「出羽三山」と呼ばれ、
「西の伊勢参り」に対して、
出羽三山へのお参りを「東の奥参り」と言われるほど、
一帯の山々は古くから山岳信仰、修験の霊場として知られる。

法螺貝を持つ、大三郎さん。法螺貝は材料をとりよせ、手づくりしたのだという。

絵を描くなど表現者として仕事をしてきた大三郎さんは、
特に芸術や芸能を担っていたという山伏の一面にひかれる。
「山伏の祖先と言われる人々は、神や精霊と人々をつなげながら、
山から山へ漂泊する民でした。日本という言葉もない古い時代のことです。
彼らが呪術を行うとき、言葉からは歌が、動きからは舞が生まれ、
芸術や芸能が生まれていきました。山伏のルーツというのは、漂泊をしながら、
手仕事をしたり芸能をしたりする人だったとも言われているんです。
木地師も、木を求めながら漂泊していた人々。
かつては、彼らは同じ人だったんじゃないかと思い始めたんです」

年に1回ある羽黒山での修行の度に、肘折温泉に立ち寄った。
本を読み、山を歩く。
次第に、肘折に残る文化が古い時代の山伏の文化と呼応すると感じる。
肘折への興味が募っていった大三郎さんは、
昨夏、「月山若者ミーティング『山形のうけつぎ方』」というイベントに
ゲストパネラーとして参加(Local Action #007)することになった。
これをきっかけに、地元のひとたちと知り合い、
外からしか見えていなかった肘折のことが、ぐっと近づく。

大三郎さんが普段、修行のときなどに着ているという白装束。

「大三郎くんが勉強してきたことを聞くのは、とても面白い」と、
つたや肘折ホテルの柿崎雄一さんは大三郎さんを快く迎える。
「大三郎くんが肘折に通ってきてくれるのは、とてもうれしいんですよ。
僕たちが知らない自分たちの土地のことを教えてくれる。
肘折青年団の若いみんなもいい影響をうけているみたいだから」と微笑む。
雄一さんは、大三郎さんが肘折に来れば、滞在などをあたたかくサポートする。

大三郎さんは、肘折を訪れて、寂しいと思うことがひとつあった。
それは、この周辺の手仕事が継承されずに、消えていこうとしていること。
しかし、雄一さんや肘折のみんなと話すうちに、
自分が、教えてもらうことはできないかと思い始めたという。
「すごく大事な文化だと思うんです。だから、僕は教えてもらいたい。
無くなってしまう前に、僕にできることはやりたいと思ったんです」
実は、大三郎さんは、雄一さんの協力もあり、
春になったら肘折温泉に住むことを考えているという。
この地にある手仕事を学ぶためだ。
「震災以降って、山とまちの距離が縮まったんじゃないかと感じています。
みんなが地方と都心を行き来するライフスタイルが増えている。
僕自身も千葉に実家、神奈川に暮らしている家があって、肘折に来ている。
こうやって行き来しながら生きていくことができるんじゃないかと思っているんです」

次回は、大三郎さんと肘折青年団の有志が取り組む、
肘折温泉周辺の新しい観光資源を探す活動についてレポートします。

information


map

肘折温泉

住所 山形県最上郡大蔵村南山
http://hijiori.jp/

information


map

鈴木肘折こけし工房

住所 山形県最上郡大蔵村南山2126-291
電話 0233-76-2217
営業時間 8:00~18:00 不定休

profile

DAIZABURO SAKAMOTO
坂本大三郎

1975年千葉県生まれ。イラストレーター、山伏。出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)を拠点に、古くから伝わる生活の知恵や芸能の研究実践を通して、自然とひとを結ぶ活動をしている。リトルモアより『山伏と僕』が発売中。

present

肘折温泉のおみやげをプレゼント!

四ヶ村の須藤さんから、おみやげをいただきました。かんじきと藁沓、蓑のミニチュアの1セットです。「せっかく来たんだから」と取材チーム全員に持たせてくれた、須藤さん。ミニチュアながら、しっかり刺繍された蓑もとてもかわいいです。ご応募はコロカルのfacebookからお願いします。
※プレゼント企画は終了いたしました。

Feature  特集記事&おすすめ記事

Tags  この記事のタグ