colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

〈滴生舎〉
岩手の豊かな森林資源と
伝統文化から生まれる浄法寺漆器。

木のある暮らし
ーLife with Woodー
vol.001

posted:2014.10.15   from:岩手県二戸市  genre:ものづくり

〈 この連載・企画は… 〉  日本の面積のうち、約7割が森林。そのうちの4割は、林業家が育てたスギやヒノキなどの森です。
とはいえ、木材輸入の増加にともない、林業や木工業、日本の伝統工芸がサスティナブルでなくなっているのも事実。
いま日本の「木を使う」時かもしれません。日本の森から、実はさまざまなグッドデザインが生まれています。
Life with Wood。コロカルが考える、日本の森と、木のある暮らし。

text & photograph

Atsushi Okuyama

奥山淳志

おくやま・あつし●写真家。1972年大阪生まれ。 出版社に勤務後、東京より岩手に移住し、写真家として活動を開始。以後、雑誌媒体を中心に東北の風土や文化を発表。 撮影のほか執筆も積極的に手がけ、近年は祭りや年中行事からみる東北に暮らす人の「今」とそこに宿る「思考」の表現を写真と言葉で行っている。また、写真展の場では、人間の生き方を表現するフォトドキュメンタリーの制作を続けている。 著書=「いわて旅街道」「とうほく旅街道」「手のひらの仕事」(岩手日報社)、「かなしみはちからに」(朝日新聞出版)ほか。 個展=「Country Songs 彼の生活」「明日をつくる人」(Nikonサロン)ほか。atsushi-okuyama.com

滴生舎からつながる岩手の森のはなし

本州一の森林大国「岩手県」。森林面積1,174,000ha、
森林蓄積(森林の立木の幹の体積で木材として利用できる部分)220,000,000㎥。
ともに岩手県の森林資源をデータ化してみたものだが、
ここで示されるのは北海道に次ぐ森林大国としての姿だ。

浄法寺に広がる漆の林。漆を採集したら伐採し、再び若芽を萌芽させ、次の漆の採集に向けて育成する。

本州で最大の面積を持つ岩手県。
その広大な県土の中央には、北の大河、北上川が南北を貫き、
西側には奥羽山脈、東側に北上高地の山並みで占められている。
岩手県の森林資源の豊かさは、このふたつの山並みの広さと
深さに支えられているといっても過言ではないだろう。
飛行機に乗って眺めてみるとよくわかるのだが、
いわゆる「平地」と呼ばれる地域は、北上川に沿ってわずかに存在するだけで、
県土のほとんどは、人工林、天然林を含めた「山また山」である。
こうした背景から岩手県では、県産材の地産地消や木質バイオマスといった
森林資源の活用促進に熱心に取り組んでいる。
今回から、岩手県の森林資源の豊かさと、
木に関わる暮らしをプロデュースする人たちの活動をご紹介しよう。

初夏の森で行う漆掻きの作業。初夏に採れる漆は「初辺」と呼ばれ、拭き漆などで用いられる。

国産漆の産地「浄法寺」

岩手県二戸市浄法寺は浄法寺漆器の産地として知られる。
しかし、輪島や会津などの一般的な漆器の産地とは大きく性格が異なっている。
それは、ここ浄法寺が生漆の国内最大の生産地であることに深く関係している。
漆器はかつて、西洋から「japan」と呼ばれていたように日本を代表する伝統工芸だった。
この地位は現在においても変わりはなく、
蒔絵、沈金、螺鈿などの独自の技術を用いた漆芸の世界は
日本の美意識の核を担っていると言っても過言ではないだろう。
また、日常においても漆器は身近な存在だ。
過去はもちろんのことだが現在においても
漆塗りのお椀を珍しいと感じる日本人はほとんどいないことだろう。

こうした歴史ある手仕事だけに、しっかりとした伝統が守られていると思われがちだが、
現代の経済システムに乗らざるを得ない漆器製造の現場は、そう簡単なものではない。
まず、国内工場でつくられているものはある意味優良。
人件費の安い海外工場で製造されるものも少なくない。
また、国内生産であっても、木地が本来の木材ではなく、
プラスチックだったりすることもある。

さらに漆器が漆器たる所以となる漆については、
正直なところ、我々が一般的な暮らしのなかで触れることができる漆器に
国産漆で塗られたものを探すほうが難しい。
現在、国内で流通する生漆の約98%が中国やベトナム産。
国内産漆はある意味、貴重を通り越して幻とも言える存在に近い。
もちろん、外国産漆がすなわち悪と決めつけるつもりはないが、
日本の風土に育まれてきた国内産漆は、外国産に比べ、
より堅牢で美しい質感を持つとされる。

また、高価で貴重な国内産漆があるからこそ、
日本の漆器文化が守られるという側面もある。
たとえば、わざわざプラスチックの木地に高価な国産漆を塗る塗師が存在しないように、
貴重で美しい質感を生み出してくれる本物の漆があるからこそ、
木地段階から吟味を重ね、漆を何度も塗り重ねて
本物の漆器をつくるという世界が継承されるのだ。

Page 2

1本の木から漆は牛乳瓶1本程度

浄法寺漆は、こうした国産漆のひとつとなるわけだが、
国内流通の漆の約2%のなかで約80%を占める最大手。
浄法寺では、浄法寺塗りを手がける塗師の数よりも多い漆掻きの職人が存在し、
生漆の採集に励んでいる。この地における漆掻きとは、
「隣のおじさんや、うちのじいさんもやっている」的な身近な仕事でもある。

ちなみに漆掻き職人の仕事は初夏から始まる。
山主から購入した漆の木に独特の道具を使い、
初夏を迎えて芽吹き始めた漆の木に「辺」と呼ばれる傷を付け、
一滴、また一滴と滲みでた「生漆」を採集していく。
この辺付けの作業を、初夏から初秋まで繰り返し行い、
1本の漆木から採集できる生漆は牛乳瓶で約1本程度。
「自然からのギフト」というと言葉は美しいが、
それをいただく苦労は並大抵のことではない。

漆掻き独特の道具を用いて、漆の幹に「辺」をつける、辺の付け具合で漆の出方が変わるため慎重を要する。

辺からにじみ出る漆。これをヘラですくい集める。にじみ出たばかりの漆は乳白色で、空気に触れると次第に黒ずんでくる。

浄法寺で行われているこうした漆掻きの技術は
藩政時代に越前の職人より伝えられたものとされている。
しかし、浄法寺には平安の時代から信仰を篤めていた八葉山天台寺があり、
僧たちが浄法寺漆器のルーツとも言える「御山漆器」を使っていたことから、
この地における漆掻きの歴史はさらに遡るという見方もある。
北上高地北部の山間にあり、豊かな森林資源に生活の糧を求めるのが、
ずっとこの地の基本的な暮らし方だった。
してみれば、天台寺の僧たちが用いた「御山漆器」を持ち出すまでもなく、
漆を暮らしのなかに取り入れていたと考えるのは当然のことだろう。

中塗りのために用意された漆。漆掻き職人から購入した生漆を精製して、それぞれの用途にあった漆をつくる。

すべて地元産の漆を塗り重ねる

浄法寺漆器を語る前に浄法寺漆について説明したが、
浄法寺漆器は、この浄法寺漆があってこその漆器である。
技法的にはいわゆる「塗り重ね」と呼ばれるもので、
簡潔に言うと下地から仕上げまで一貫して漆を塗り重ねることで
美しさと堅牢さを両立させていくものだ。
完成まで大量の漆を必要とする、まさに漆の産地ならではの技法といえる。

滴生舎は、こうした「塗り重ね」作業をすべて、地元の浄法寺漆を原料としている。
浄法寺漆器とひと言に言っても、工房によっては製品の価格を下げるために、
下塗りと中塗りは外国産漆を使い、
仕上げとなる上塗りのみ浄法寺漆を使って制作することもあるが、
滴生舎は浄法寺という土地が育んできた漆の文化を伝えるため、
浄法寺漆100%にこだわる。
使用する漆は、当然地元から買い付け、生漆状態で入手すると、
自らの工房で下地、中塗り、上塗りに適した漆へと精製する。
それだけに浄法寺漆への造詣は深く、
浄法寺漆のデータベースをつくっている存在でもある。

また、こだわるのは漆だけではない。漆を塗る木地についても、
トチ、ミズメサクラ、ケヤキなどの国産材を使う。木地師も県内の職人だ。
冒頭で岩手の森林資源の豊かさについて触れたが、
漆器に適した木地の材料となる広葉樹林が豊富なことも、岩手の森林の特徴だろう。
漆を採集するために必要な漆の木は代々植林することで守られてきたが、
広葉樹林もまた、木地や建築用材、炭などへの利用を目的とし、
伐採と育成を繰り返されてきた。
漆器の木地に木材を用いる理由は、漆との相性や加工性の良さに加え、
優れた断熱性があげられる(漆そのものも高い断熱性を誇る)。 
浄法寺漆器には、こうした木の特性にプラスして、岩手の森林資源の豊かさと、
それを絶やすまいと森に関わってきた人々の思いも込められているのだ。

滴生舎の工房風景。それぞれが役割分担しながら仕事に向かう。漆の独特な香りが工房を包む。

塗ったばかりはつやつやに光る漆。乾燥後の磨きを間に挟みながら幾度となく塗り重ねていく。

漆の質は、採取する時期によっても異なるが、漆掻き職人の個性によってもその質が変わる。塗師は、その漆の状態を把握しながら作業をする。

Page 3

漆器が口に触れた瞬間の驚き

「漆」で驚くといった経験をしたことがあるだろうか。
滴生舎の漆器を手に取り、口に触れた瞬間に、
多くの人に与える印象は「驚き」のひと言だ。
かくいう僕も。ひとつ目の滴生舎のお椀を購入したのはもう10年も前のことになるが、
その椀で味噌汁を飲んだときの驚きは今も新鮮なものとして残っている。
唇が当たる椀のふち、漆の面は濡れてはいないはずなのに
しっとりと湿っているようでいて唇にすっと吸い付き、馴染む。
その心地よさ。それはそれまで触れてきた、手にしてきたすべての素材のなかで
もっとも心地良いと言えるものだった。だからこそ、いつもの味噌汁を前に
「この質感が浄法寺漆なのか」とただただ驚いてしまったのだ。

このお椀をつくったのが滴生舎の小田島勇さんだ。
初めて出会ったときには、まだまだ修業中といった感じの若者だったが、
多くの経験を積んだ今は、滴生舎を代表する塗師として、
若い職人を束ねる立場でもある。
そんな小田島さんが考える漆器とは、加飾で魅せるのではなく、
あくまでシンプルで飽きがこず、普段使い。
「つまり、誰もが持っている日常のなかで当たり前のように
使っていけるものをつくりたいと思ってきました」と小田島さんは語る。

この思いは、伸びが良いもののさらりと柔らかいために
ベテランの塗師であっても簡単に塗ることはできないと言われていた浄法寺漆を前に
格闘していた頃から変わらない。
「滴生舎は、数少ない国産漆の産地にある工房です。
だからこそ、日本の漆文化の良さを広める必要があると感じています。
僕たちは職人ですから、それを口ではなくモノで伝えることになるわけです。
そのとき、どのようなモノがいいのか。そこを突き詰めていくと、
やっぱり棚で飾って眺めるものじゃないと思うんです。
暮らしのなかで繰り返し使って、手に触れて、口を当てて、漆の質感を理解してもらう。
そういうことができる丈夫で付き合いやすい漆器をつくろうと。
性格的にいろんなことやっちゃいますけど、そこはブレがありませんね」と笑う。

確かにつくり手としての小田島さんの特徴のひとつは豊富なアイデア。
当然、高い技術があってのことだが、
これまでにあるようでなかった暮らしの漆器をさらりとつくってみせる。
そうした漆器は、小田島さんの人懐っこい人柄を映してか、
すぐに仲良しになれそうなものばかりだ。
でも、その漆器たちの魅力とは、小田島さんが現代の暮らしに合うようにと、
デザインや用途をとことん考え抜いた結果のたまものでもある。
そこに、国産漆の最大産地から発信される漆器としての「誇り」を
さらりと振りかけたものが浄法寺・滴生舎の漆器なのだ。

滴生舎の小田島勇さん。塗師として、または滴生舎の漆器のプロデューサーとして、浄法寺漆器の良さを伝える仕事に奔走する。

今の日常に使える「漆器」を

今、滴生舎には、小田島さんのほかに数人の若い女性たちが
塗師として漆器制作を行っている。
彼女たちは、小田島さんとはまた違った新たな感覚で
暮らしに溶け込む漆器をつくろうと励んでいる。
彼女たちのそんな姿を見ていると、小田島さんが「漆という日本の文化」を
「守りたい」ではなく「広めたい」と言葉を選んだ意味が何となくわかるような気がする。

国内最大の漆の産地であり、漆掻きの伝統を守り続ける浄法寺。
保守に偏りがちなそのなかにあって、滴生舎の仕事は、
あくまで“今”という暮らしに向けられる。
そのためには、漆の伝統を守るというスタンスを脱却し、
新たな工夫や価値観が必要となっていくのだろう。
その認識が、「広めたい」という思いに集約されているのではないだろうか。

蛇足となるが、僕は毎日のように浄法寺漆器を使って食事をしている。
僕にとって、少し大振りのそのお椀は、小田島さんが語っていた
「日常へと溶け込んでいく漆器」そのものになってきたと最近よく思う。
漆を通じて今という時代に広がっていこうとする軽やかな風。
滴生舎の仕事にはそんな風が吹いている。

小田島さんが考案中だという漆器のマグ。漆と木の組み合わせで優れた断熱性を発揮する。飲み物が冷えず、覚めず。いいことずくめ。

マットな質感と、端正なシルエットを持つ滴生舎の漆器。どれも、生活に取り入れてみて、使ってみてその価値がわかる。

滴生舎には、工房のほか、展示販売を行うスペースも設けられている。ここでは、実際に漆器の手触りの良さや軽さを体験した上で購入することができる。

Page 4

木のある暮らし 岩手・滴生舎のいいもの

左/角椀(大)価格:9,500円(税別) サイズ:直径120×高さ70㎜ 右/ねそり(小)価格:7,500円(税別) サイズ:直径75×高さ76㎜ 国産漆の産地である岩手県二戸市浄法寺で活動する滴生舎が提案する古くて新しい「普段使いの漆器」。浄法寺漆特有の口当たりの良さは、驚きです。

information

map

滴生舎

住所:岩手県二戸市浄法寺町御山中前田23-6

TEL:0195-38-2511

営業時間:8:30~17:00

定休日:年末年始、1~3月は火曜日

木のある暮らしーLife with Woodー

Feature  特集記事&おすすめ記事