colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

ISHINOMAKI2.0 vol.4
空き家活用の交渉からスタート。
商店街に生まれたシェアハウス

リノベのススメ
vol.125

posted:2016.10.16   from:宮城県石巻市  genre:活性化と創生 / アート・デザイン・建築

〈 この連載・企画は… 〉  地方都市には数多く、使われなくなった家や店があって、
そうした建物をカスタマイズして、なにかを始める人々がいます。
日本各地から、物件を手がけたその人自身が綴る、リノベーションの可能性。

profile

ISHINOMAKI 2.0

東日本大震災を契機にジャンルに縛られない多種多様なプロジェクトを実現。地域のリソースを丁寧に拾い上げ、全国のありとあらゆる才能と結びつけて今までになかった新しいコミュニケーションを生み出しています。石巻のバージョンアップが、日本のバージョンアップのモデルになることを目指しています。

writer profile

Kuniyoshi Katsu

勝 邦義

ISHINOMAKI2.0理事/設計事務所主宰。1982年名古屋生まれ。2007年東京工業大学卒業。2009年ベルラーへ・インスティチュート修了。山本理顕設計工場、オンデザインを経て、2016年自身の設計事務所を設立。

ISHINOMAKI2.0 vol.4

第4回目となる今回は、石巻でデザインと建築の専門家からなる
まちづくりベンチャー〈合同会社巻組〉の渡邊享子さんにバトンタッチして、
石巻に移住したいと考える人々の暮らしの受け皿となる拠点づくりを紹介します。

石巻には震災以降、全国から私のように暮らしの拠点を移す人たちが
たくさんいます。その数は私が知るかぎりで数えても100名以上。
そうした地域外からの移住者や、
石巻に可能性を感じて戻ってきたUターン者の受け入れ先として、
中心市街地にたくさん存在する面積の大きな空き物件が活用されています。
石巻で活躍する出る杭のような人材をつくる巻組の活動。大注目です。

渡邊さん。(photo:和田剛)

まちに、住まいが足りない!?

こんにちは。私は、〈合同会社巻組〉の渡邊享子といいます。
宮城県石巻市を中心とした、東北の「田舎」で空き家を活用し、
20〜30歳代の移住者にむけた住まいとして提供しています。

そんな仕事をしている人は全国にいくらでもいると思いますが、
私たちが、そうした仕事を始めた理由は、2011年東日本大震災でした。
石巻市は水辺の平地の約30パーセントが浸水し、東北最大規模の被害を出しました。
こうしたなかで、都市部からのアクセスのよさや
受け入れ態勢が比較的充実していたという理由から、
2011年3月から1年間でのべ28万人ものボランティアが訪れました。

今回の震災の特徴は、こうしたボランティアの活動が非常に長期化し、
なかには震災復興の文脈を超えて、この地に定着する人々が現れた点です。

ひとつの民家に集まる、ボランティアとして石巻にきた若者たち。

2012年初頭に、被災した地域において住むための家がないという声が聞こえてきました。

人口減少が進む被災地域で、こうしたボランティアが定着し、
地域に関われる拠点をつくりたい。
それが、私たち巻組の活動のきっかけでした。
当時、石巻では大きくふたつの理由で住宅が不足していました。

ひとつは、震災で多くの住宅が被害を受け、地域の方々の住まいが不足していたこと。
当時、避難所が解散されたのが2011年秋頃、
5年たった現在でも仮設住宅を出られない方々がおられます。

もうひとつは、被災地に限らない問題でした。
いわゆる地方都市の中心市街地や、漁村・農村部は、
ほとんどの住宅が持ち家であり、単身者向けの賃貸住宅がそれほど多くありません。

2015年に石巻市により実施された空き家調査において、空き家と判断された住宅は、
中心市街地に108戸、2006年に合併した旧6町に189戸、計297戸ですが
それらの平均面積は約127平方メートル。
都心で単身の若者の住宅の標準面積が約36平方メートルなので、
都市部の単身世帯と比較して約3倍の広さの持ち家住戸が空き家となっている現状があり、
なかなか有効活用ができません。

「先日までおばあちゃんが住んでいたが、
ご高齢のため住まなくなって空いている広すぎる家」が、
日本の「田舎」には多く眠っているのにもかかわらず、なかなかヨソモノは入れない。
そんなことが課題になっていました。

2012年春。そんなふたつの不動産的な壁に打ち当たって途方にくれている……。
住むところがないという理由で石巻を去るボランティアの仲間たちもいました。

そんな時に、なんとかまちの中でモデルをつくりたいという気持ちで
まちを歩き回りなんとか見つけた平屋の空き家を
住まい手の方と一緒に直したのがきっかけで、
市外から石巻市にきて活動するよそ者に家を紹介する活動が始まりました。

初めて改修した空き家。住まい手自らの手でおしゃれな空間に。(photo:楠瀬友将)

「空き家」を探して歩き回るうちに、ひとつの重大な事実に気づきました。

誰にも一切使われていない純粋な「空き家」はほとんどない。

という事実です。

そこで、使われていたとしてもあまり有効活用されていない空きスペースも視野に入れて
活用する必要がありました。そのなかで、私たちの活動のシンボルになったのが
商店街に建ち並ぶお茶屋の2階を利用した〈SHARED HOUSE 八十八夜〉です。

このシェアハウスは80歳代の店主が運営するお茶屋の2階にあります。
もともとこの場所は30年前までは店主が家族で住んでいたのですが、
郊外に広い住宅を建てると、住まなくなり、2階は倉庫として使われていました。

とはいえ、この建物は「空き家」ではありません。
店主さんが営業を続ける建物を活用することなどできるのか。
店主の高橋仁次さんとも何度も意見がすれ違いそうになりました。

次のページ
大家さんの心配とは?

Page 2

30年間、物置として使ってきた場所に、人が住めるのか?
見ず知らずの若者たちが営業している店舗の2階に住んで大丈夫なのか?
高橋さんからは、たくさんの不安がでました。
また、物置に置いてあるものは大切な商売道具や思い出の品々。

こうしたものをどのように片付けるかという点で、お互いに理解が必要でした。
しかし、市外から石巻にきた若者たちが住まいに困っていることや、
竣工後に若い人と高橋さんが一緒に助け合っていく暮らし方についてなど、
丁寧に話し合いを重ねた結果、
住まいを探している人に必要なシェアハウスをつくることになりました。

大家さんである高橋仁次さんとの話し合い。

改修作業は、大阪からわざわざこのためにやってきた大工の伊藤智寿さんと、
当時新卒で石巻にやってきた建築家の遠藤誉央くんが担当。
20歳代の若手の職人や建築家のチャレンジの場となりました。

まだまだリノベーションの経験が少なかった私たちは、
少ない予算で和式の家屋をみんなが集まれるシェアハウスするために、
さまざまな模索をしました。

例えば、今はみんなが集まる場所になっているリビングは、
もともとは押し入れだった場所でした。お茶屋さんの2階は細長い間取りだったので、
そのままだと住人同士のコミュニケーションが生まれるような
共用空間をとることができなかったために、
押し入れをつぶして土間のような空間をつくり、みんなが集えるようにしました。

土間はコンクリート敷きですが、このコンクリートの打設作業は、
伊藤さんと遠藤さんにより夜を徹して行われました。

夜通し行われた土間の打設作業。

また、風呂場は1階にあったため、津波が来た際に浸水し壊れたままになっていました。
予算の都合で新しくユニットバスを入れることができず、
そのままだと清潔でないのではないかと心配したのですが、気持ちよく使ってもらえるように、
ウッドデッキ材の端材を磨き直して組み合わせ、床に敷き詰めました。

このように職人さんたちの住人の住まい方に対する細やかな気遣いと
地道な努力の積み重ねの上になんとか居住空間をつくりだすことができました。
作業にはたくさんの地域の高校生や移住者などの地元の若手が手伝いに来てくれました。

みんなで掃除!

2014年5月にオープンし、2年半がたちました。
その間、定員5名のシェアハウスに住人は、24人を数えます。

(photo:鳥村 鋼一)

(photo:鳥村 鋼一)

SHARED HOUSE 八十八夜。(photo:Yu Shimawaki)

東京と石巻との2拠点生活で、石巻のベンチャーを応援してくれている島 青志さん。
実家から自立をして就職活動をがんばろうと利用してくれた地元の学生。
お互いに石巻に移住し、
このシェアハウスで出会って結婚した気持ちのよい森優真、佳代子さんカップル。

森優真さん、佳代子さんカップル。

ちょうど1年前に結婚し、シェアハウスを卒業しましたが、
現在も1階でお茶屋を営む大家さんのところにたまに訪れ、
困った時は助け合う関係なのだそうです。

そして、この2年半、このシェアハウスをまるで自分の一部のように育ててくれたこの男。

寝ぼけ眼で仕事に取り組む嶋脇 佑くん。

青森県八戸市出身、ここに来る前は福島市内で働いていた彼の名前は嶋脇 佑くん。
当時、石巻ではIT関連企業である〈イトナブ石巻〉で働きながら、
撮影・ライティング・ダンスなど、さまざまな分野の表現活動に取り組んでいます。

彼の周りにはいつも、たくさんのおもしろい人々がとりまいています。
結婚したカップルの森さん夫妻が卒業すると、
いつの間にかシェアハウスは彼や彼の友だちのクリエイターたちに占拠され、
ある日、シェアハウスを見に行くといつの間にかすっかりアトリエのようになっていました。

いつのまにかアトリエのようになった空間。

嶋脇くんはさまざまなイベントも企画しました。
夏の夜は、照明で気分を変えて「エレクトロニカレーナイト」。

エレクトロ二カレーナイト。(photo:嶋脇佑)

冬の夜は、寒いので身を寄せ合って「手相をみながらお茶を楽しむ会」。

手相をみながらお茶を楽しむ会。(photo:嶋脇佑)

「クリエイターのためのシェアハウス」というよりは、
「謎のベンチャーのアジト」といったほうがふさわしいかもしれません。

この事業は各種のメディアにも取り上げていただき、調子に乗った私たちは、
たった数十万円の予算で使われていない商店の2階を次々に改修していきました。

次のページ
リノベーションでできることとは?

Page 3

SHARED HOUSE 八十八夜のお隣、
昔はお肉屋さんだった商店の2階のアトリエスペース〈THE NICK〉(ニック)。

肉屋の2階の〈ニック〉です。(photo:鳥村 鋼一)

昔は、地域の銀行だったが空いたままになっていた2階のオフィスを
ローカルベンチャーのインキュベーションベースとして利用した〈BANK〉。

インキュベーションベース〈BANK〉。1階はおしゃれな陶器屋さんのギャラリー。

こうして活用・マッチングした空き家は2年間で24件、のべ利者数は37名となりました。
必ずしも設備が整っていなくても、かならずそこに居心地のよさを見いだして
場をシェアしてくれる若者たちがいました。

こうした謎の若者たちの活動を見ていた地域の地主さんたちが、
自分たちも若者たちに住まいの場を……と、私たちに声をかけてくださり、
テナント・地権者用住宅を含む路地裏の複合ビル〈COMICHI石巻〉の2階に
シェアハウスをいれていただきました。

COMICHIの家の共有キッチンとリビング。

オープンから1年、7室のシェアルームはいつも満室です。
7名の住人の中には、トロントから新卒で石巻に就職した中国系カナダ人の男性や、
イギリスを拠点に文化人類学の研究を進めながら、
日本の調査にやってきたイタリア人の男性など
謎の経歴をもつ外国人の方々も住んでくれています。

イベント時にはCOMICHI石巻表の沿道を通行止めにし、
地域の住人も移住者も楽しく空間を共有しています。

〈COMICHIびらき2016〉の様子。一緒になって踊り狂う、地域の大人子ども、移住者、ゆるキャラ。

夜にはしっぽりワインを飲みながら音楽を楽しむ空間に。

私たちにとってリノベーションとは、場所がまちのなかでもっていた意味を読み返し、
再定義し、その意味を可視化し、付加価値を見いだす作業そのものなのです。

小売業の多い商店街の1階が「ハレ」の世界だとしたら、
2階は「ケ」の世界です。空洞化していた商店街の「ケ」の世界が
いつもの間にか謎の生き方を謳歌する若者たちに占拠され、
気づいたらそれが日常にしみ出して、まちにどんどん多様な人々があふれていく。

そんな風景を思い浮かべると、ちょっとだけワクワクすると思いませんか?(笑)

profile

KYOKO WATANABE 
渡邊享子

合同会社巻組代表社員、一般社団法人ISHINOMAKI2.0理事、東北芸術工科大学非常勤講師。2011年、大学院在学中、東日本大震災が発生。研究室の仲間とともに石巻へ。そのまま、移住しISHINOMAKI2.0の立ち上げ、松川横丁の再生事業、被災した空き家を再生し、若手の移住者に活動拠点を提供する2.0不動産プロジェクに取り組む。2015年、2.0不動産のプロジェクトに取り組んでいた仲間とともに合同会社巻組を設立。田舎の不動産がもっと流通する仕組みを考えながら、試行錯誤、日々奮闘中。

2016年、COMICHI石巻の事業コーディネートを通して、日本都市計画学会計画設計賞受賞。

Feature  特集記事&おすすめ記事