colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

施主それぞれの思いが
リノベのスパイスに!
シーンデザイン一級建築士事務所 vol.04

リノベのススメ
vol.052

posted:2014.11.28   from:長野県長野市  genre:活性化と創生 / アート・デザイン・建築

〈 この連載・企画は… 〉  地方都市には数多く、使われなくなった家や店があって、
そうした建物をカスタマイズして、なにかを始める人々がいます。
日本各地から、物件を手がけたその人自身が綴る、リノベーションの可能性。

writer's profile

KEI MIYAMOTO

宮本 圭

1970年長野県生まれ。工学院大学工学研究科建築学修了後、宮本忠長建築設計事務所勤務を経て、シーンデザイン一級建築士事務所を設立。ツリーハウスプロジェクト絵馬プロジェクトなど建築とその周辺にあるものを面白く結びつけていくためのプロジェクトに多数携わる。2009年に有限責任事業組合ボンクラを立ち上げ、善光寺門前にある古い建物で、建築家・編集者・デザイナーが集まり、単なる建築の再生だけでなく、地域やコミュニティの再生も視野に入れた「プロジェクトカネマツ」を実践中。2013年からは、リノベーションカンパニー「CAMP不動産」のメンバーとして活動中。

シーンデザイン一級建築士事務所 vol.04 
施主それぞれのスタイルをリノベーションに反映する

ひと口にリノベーションといっても、アプローチの仕方はさまざまです。
たとえば、
私自身が営む「シーンデザイン一級建築士事務所」として関わるリノベーションと、
空き家の未来をデザインする不動産屋マイルームの倉石さんらとともに進めている、
「CAMP不動産」として関わるリノベーション。
このふたつをとっても、アプローチの仕方は異なります。

前回、前々回の藤田九衛門商店(vol.02)、アソビズム長野ブランチ(vol.3)は、
「CAMP不動産」の事例として紹介しました。

一般的な建築工事にくらべ「CAMP不動産」的なリノベ工事のスタイルは、
かなり特殊であると思います。
それは、施主、施工者、設計者、はたまた地域に住む人にいたるまで、
関わる人の相互理解とコミュニケーション能力に委ねる部分が数多くあるためです。

何がよくて、何がよくないのか。そこで、どんなストーリーを持った空間がほしいのか。
その共通の認識を持って、みんなが各々自分の頭を使いながら、工事を進めていく。
だから、なんとなく方向性と期日は決まっているけれど、
詳細をあえて決めずに施工が進んでいくのがCAMP不動産的リノベです。

たくさんの人を巻き込みながら、みんなが当事者として関わり、
ダイナミックに物事が動いて、
結果、まちに対する影響力も大きいリノベになることが多いと感じています。

一方、普段のシーンデザインの仕事として行うリノベーションは、図面があります。
設計事務所ですので、ちゃんと図面も書いています(笑)。
図面のありなしという物理的な違いがわかりやすいので、
そんな説明をすることが多いのですが、
今回はシーンデザインが手がけたリノベ案件を紹介しながら、
CAMP不動産とはまた違うリノベの魅力について、お話しできたらと思います。

CASE.01 世界を知るための人文書の森「遊歴書房」

現在シーンデザインも入居しているシェアオフィスKANEMATSU。
2011年春、KANEMATSUに古書店を開きたいと宮島悠太さんが訪ねてきました。

バックパッカーで、世界中を旅してきたという店主の宮島さん。
何の因果か善光寺門前のKANEMATSUに流れ着き、
「世界各国を知るために、人文書の森をつくりたい」と語る宮島さんのお話は、
とても興味深いものでした。

リノベ前の様子。スペースを貸し出すために掃除をするボンクラメンバーの羽鳥さん。

宮島さんが古書店を開きたいと考えた空間は、
元ビニールの加工工場だったKANEMATSUのなかでも、
床、壁、天井すべてが亜鉛鉄板で覆われた部屋。
ビニールの加工機械の中には、電磁波を出す機械があったため、
ご近所に電波障害を出さないための処置だったそうです。

ということは、室内からは電波が外に出ない、
内向きで閉じた空間とも言えるわけで、
そんな特異な場所に“世界”を詰め込んでみたらどうなるか。

“世界”と“KANEMATSU”。
その対比がたまらなく面白いと感じて、
古書店のデザインというよりは、宮島さんという人間をこの場所で表現してみたくて、
そんな妄想を抱きながら計画が進み、
2011年6月、古書店「遊歴書房」がOPENしました。

完成した遊歴書房。とても小さい空間に地球上のあらゆる“世界”があります。

天井中央には羅針盤をイメージしてデザインされた照明を配し、
360度ぐるりと天井まで届く本棚には、
左回りに日本→アジア→ヨーロッパ→アメリカといった順に
地球儀を裏返したように関連付けられた本が約一万冊収められています。

集められた古本は歴史・哲学・宗教・政治・社会の硬い本から、
文学・小説・紀行、さらにはマンガまで。
宮島さんが、世界中を知るために必要だと思う本が、
従来のジャンルを横断して地域ごとに並べられています。
店内に一歩踏み入れると、まるで地球儀の内側にいるような、
不思議な感覚を体験できます。

元ビニール加工工場だったKANEMATSUの中に誕生した「遊歴書房」は、
日頃見慣れた風景の中に差し込まれた別世界のようで、日常と非日常が同居しています。
さまざまな文化やたくさんの人が行き交う門前に相応しい場所ができました。

本との偶然の出会いとは、実は気づいていない自分に出会うことなのかも。

一万冊の人文書の森に囲まれると、偶然、目にとまる本があったりします。
その時、この出会いは本当に偶然だったのだろうか? と思える瞬間があります。
自分の中にある世界の端っこに触れる瞬間。
そして、その本と世界が繋がっている感覚。

宮島さんの話す、「人文書の森で世界を知る」とは、
きっと自分の中にある世界を知り、
さらに広大な世界に押し広げる事なのでしょう。

まちを、世界を変えるには、新しい個人、新しい世界観で、まちを、世界を見ればいい。

なんだか、リノベに一番大事な考え方を、遊歴書房に教えられた気がします。

CASE.02 住宅をリノベしたクラフトギャラリー「Galle_f」

リノベーションというと、築何十年も経過した建物が対象になることが多いと思います。

それは、建物がある目的のために建築されて、その目的をある程度果たした後に、
新築時の目論見とは違う次元に改修することを
リノベーションと呼んでいるので当然のことかもしれません。

ただ、何らかの事情で、比較的新しい物件でもリノベーションの対象になることもあります。

2012年の10月、家具工房StyleGalle(長野県朝日村)の藤牧敬三さんから、
相談を受けた建物は、そんな比較的新しい建物でした。

藤牧さんとは、それ以前から仕事やプライベートでもお付き合いがありました。
いつも控えめで物腰のやわらかい藤牧さん。
例えば、椅子の制作をお願いしたときは、
家族の体格に合わせて微妙に大きさや座面の高を変えていました。
そんな依頼主への思いやりが詰まった作品をつくる木工作家さんです。

リノベ前の室内の様子。ここがゆくゆくギャラリーになります。右側の窓の外が風除室。

早速、対象物件を見に行きました。
築8年ほどしか経過していない別荘地に建つ住宅は、古さを全く感じません。
この住宅をギャラリー併設のカフェにリノベーションしたいとのこと。

古さを味とするようなデザインでもなく、スケルトンにして全て変えてしまうこともなく、
必要最低限の工事で、どこまで魅力的な空間に生まれ変わらせることができるのか。
シーンデザインとしても新しい試みでした。

建物を観察してみると、天窓がある風除室(玄関)はとても明るい。
でも、それは風除室だけで、壁の配置が悪く、周りの諸室はちょっと暗い雰囲気でした。

壁の向こうの風除室の光が、周りの部屋にあまり届きません。

今回のリノベでは、明るい風除室の光が、
周りのギャラリーに柔らかく届くような計画にして、
シークエンスや視覚的な操作で、
小さいながらも広がりを感じるギャラリーを提案しました。

提案したイメージスケッチ。

計画図面とイメージスケッチをもとに工事が進み、
2013年の5月に家具工房StyleGalleの、
クラフトギャラリー「Galle_f(ガレ・エフ)」としてOPENしました。

壁を抜き、風除室をサンルームへと変えました。

工事は木工作家である藤牧さん自ら施工しました。
インテリアの細部には藤牧さんらしい柔らかさとおおらかさが出ていて、
優しい雰囲気に仕上がっています。

サンルームからの光が柔らかくギャラリー内に広がります。

こうした比較的新しい建物のリノベは、“古さ”をデザインの要素にできない分、
空間構成の面白さが際立つように思います。

空間を既存の用途要求から、まず自由にしてあげて、素直にその特徴を認めてあげた後、
そこに相応しい役割を与えていくことが、うまくできた事例だと思います。

CASE.03 空き家を“今”のライフスタイルに合わせてリノベする

2013年の2月、郊外に建つ空き家をリノベしたいという依頼を受けました。
どこの都市でも同じような事が起こっていると思いますが、
まち中だけでなく郊外にも、空き家がどんどん増えてきています。
施主である中川さんのご実家の敷地内にも、長い間、使われなくなった住宅がありました。

リノベ前の室内。南北に和室が連なる長方形の建物。

まだ小さいふたりのお子さんがいる中川さんご家族は、
この空き家を今後10年間だけ生活する住居として
リノベしたいというご希望をお持ちでした。
つまり、お子さんの成長に合わせて
今後ライフスタイルが、どう変化していくのか想像がつかないから、
“今”を十分に楽しんで生活できるようなリノベ住宅がほしいという、
今までにないパターンの依頼で、とても先進的な考え方だなと思いました。

確かに、30年以上将来に続くローンを組んで新築住宅を取得するより、
ライフスタイルの変化に合わせて、
少ない費用で10年毎に3回リノベ住宅を住み代えるほうが、
リスクも少なく賢い方法だと思います。

中川さんの場合、例えば10年後、その時の家族のライフスタイルに合わせて、
別棟の母屋をリノベして引っ越し、この住宅は他人に貸して、
家賃収入を得ることもできます。
もちろん、この家に住み続けることも可能ですが、
10年後の将来に、そんな選択肢もあると思うと、日々の暮らしに余裕が生まれてきます。

そんな考え方の人が、これからは多くなっていくのかもしれません。

加えて、癖のある古い建物をリノベしていくことは設計者にとっては(施工者にとっても)、
骨の折れる作業ですが、リノベによってできた空間の面白さや豊かさは
新築では得られないものがあります。

古くて一昔前の間取りが、みるみるうちに魅力的な空間に変わっていくライブ感は、
建築を専門としない一般の施主にとっても、ワクワクするもののようです。

築約20〜50年ほどの、増改築を繰り返して、つぎはぎだらけのやっかいな建物でしたが、
2013年12月、工事が無事完了し、お引渡しできました。

床の間や柱、天井はクリーニングしてそのまま再利用しました。

床柱や建具、天井板など、使えるものはできるだけ残しながら、
防湿、断熱、構造補強などを適宜施しながら、
「甘すぎずスタイリッシュにまとめたい」という中川さんのイメージに合うように
全体のデザインを整えました。

10年間だけ暮らすためのリノベ住宅。
クールでかっこよく“今”を楽しんで暮らす
中川さんらしいリノベ住宅になったと思います。

今回は、シーンデザインが携わった3つのリノベを紹介してきました。

リノベの場合、新築と違って、お施主さんの人となりがより出てくるように思います。
たとえば、野菜を販売するときに「どこどこのだれだれさんがつくった野菜です」
といった「人の顔が見える」という感じとは少し違って、
そこを使う人の、人柄だとか性格が、その場所や空間ににじみでてくるというか。

宮島さんの、ひたすら内向きだけど自分の世界がある感じだとか、
藤牧さんの、おおらかだけど粗がない感じだとか、
中川さんの、かしこく暮らしをデザインする感じだとか。

なぜ、そうなるのかうまく説明できないのですが、
リノベ物件には建物をお施主さんと重ねて擬人化して眺めるような、
そんな距離感があるのです。

それがどんな距離感なのか、自分自身のなかでわかりつつある部分と、
一方ではかりつつある部分もあるのが正直なところです。
でも、手探りではあるけれど、それがリノベーションの魅力のひとつだと感じています。

information

遊歴書房

住所:長野県長野市東町207-1 KANEMATSU
TEL:026-217-5559
営業時間:11:00~19:00
定休日:月曜・火曜
http://www.yureki-shobo.com/

information


map

クラフトギャラリー Galle_f

住所:長野県塩尻市北小野4133-130
TEL:0263-55-7471
営業時間:10:00〜18:00
定休日:木曜(不定休あり)
http://www.stylegalle.com/gallef.html

Feature  特集記事&おすすめ記事