colocal コロカル マガジンハウス Local Network Magazine

連載の一覧 記事の検索・都道府県ごとの一覧
記事のカテゴリー

連載

人気陶芸家・内田鋼一が
萬古焼のデザインミュージアムを
立ち上げた理由

PEOPLE
vol.045

posted:2017.8.9   from:三重県四日市市  genre:アート・デザイン・建築

〈 この連載・企画は… 〉  ローカルにはさまざまな人がいます。地域でユニークな活動をしている人。
地元の人気者。新しい働きかたや暮らしかたを編み出した人。そんな人々に会いにいきます。

editor profile

Ichico Enomoto

榎本市子

えのもと・いちこ●エディター/ライター。コロカル編集部員。東京都国分寺市出身。テレビ誌編集を経て、映画、美術、カルチャーを中心に編集・執筆。出張や旅行ではその土地のおいしいものを食べるのが何よりも楽しみ。

credit

撮影:鈴木静華
http://shizukasuzuki.com

萬古焼を産業とデザインの視点から見直す

三重県四日市市にある〈BANKO archive design museum〉。
萬古焼を産業とデザインの面から紹介する小さなミュージアムだ。
四日市で作陶する陶芸家の内田鋼一さんが2015年に立ち上げ、運営している。

内田さんは、世界一のレストランと名高い〈ノーマ〉が2015年に東京にやってきた際、
食器のセレクトを担当したソニア・パークのスタイリングで器が使われるなど、
人気の高い陶芸家だが、このミュージアムは内田さんの作品を売るギャラリーではない。
あくまで萬古焼のデザインミュージアムだ。

〈BANKO archive design museum〉の建物は、以前は銀行として使われたこともあるが、もともとは萬古工業会館の建物。

名古屋周辺の地域は、美濃や多治見、瀬戸や常滑など、焼きものの産地が多い。
江戸中期に四日市で発祥し、明治時代に産業として発達した萬古焼は、
六古窯と呼ばれるような産地に比べると歴史も浅く、知名度も低いが、
現在も土鍋のシェアは8~9割を占める。

「このあたりは、伝統的な産地もあれば、TOTOやINAX、ノリタケなど
産業的な焼きものの企業もあって、伝統と産業が健在です。
そのなかで、四日市の萬古焼はちょっと特殊。
萬古焼をアーカイブしながら、産業とデザインの面から
その特徴を見せられるようなミュージアムがつくれたらと思いました」と内田さん。
まずは、その展示品を見ながら、萬古焼の特徴を教えてくれた。

常設展示はいくつかのテーマに分かれているが、
なかでも特徴的なのが「統制陶器」や「代用陶器」と呼ばれるもの。
戦中から戦後しばらくのあいだ、生産者や生産数がわかるように
管理番号がつけられた焼きものは統制陶器、
金属が不足したため、本来金属製のものを陶器でつくったものが代用陶器と呼ばれる。
暗い時代が生み出したものだが、そこにはユニークなアイデアや創意工夫が見てとれる。

一見、鉄製品と見紛うようなガスコンロの代用陶器。模してつくられているのがおもしろい。

戦前から戦中にかけ国の政策として国民に貯金を推奨したため、多くの貯金箱がつくられた。時代を反映した萬古焼。

また、四日市は東海道沿いに位置する交通の要衝であり、四日市港もあるため、
萬古焼は早くから輸出向けの陶器を多くつくってきた。
アールヌーヴォー調のデザインの器や、陶製のキューピー人形なども展示されており、
このキューピーを見るために来館する人もいるほど、コレクター垂涎ものなのだとか。

アールヌーヴォーを意識したと思われる輸出向けの花瓶。中国趣味が感じられる器も。

萬古焼にまつわる道具類の展示もおもしろい。
江戸時代などの古い萬古焼は木型を使ってつくられており、
急須などの丸いものをつくる木型も、心棒を抜くと
バラバラに分解できるような構造になっていたり、精巧にできている。
石膏型を使う陶器はよくあるが、木型でつくる技法は萬古焼ならではだという。

木型を使ってつくるのも萬古焼の特徴。よく見ると型に模様がついているが、これは急須の内側に模様がつくようになっている。この木型の技術も途絶えてしまったそう。

人にスポットを当てた展示もある。
例えば陶磁器デザイナーの第一人者、日根野作三の仕事に注目したコーナー。
あまり知られていない人物だが、四日市をはじめ各地の焼きものの産地に赴いて
デザイン指導を行い、濱田庄司をして
「戦後日本の陶磁器デザインの80%は日根野氏がつくられた」
と言わしめたデザイナーなのだ。

日本各地の陶磁器に大きな影響を与えた日根野作三(1907~1984年)。そのデザイン帳など、貴重な資料も展示。北欧の食器やテキスタイルにありそうな模様も見られる。

もうひとり、人にスポットを当てた展示では、魯山人の料亭〈星岡茶寮〉の支配人を務めた古美術評論家の秦秀雄を紹介。彼が高く評価した萬古焼の作家、笹岡春山の手捻りの急須は手になじむ形。

萬古焼にはいろいろな特徴があるが、
「これが萬古焼」というようなわかりやすい形や柄があるわけではない。
利便性の高い土地柄ゆえに、メーカーや窯が、輸出に目を向けたり、
国内需要の高い土鍋をつくるなど、それぞれが販路を持ち
自由に活動してきたため、ひとつのまとまりとしては捉えにくい。
それが萬古焼の強みでもあり、弱みでもあると内田さんはいう。

「こうやって歴史をひもといて、検証しながら見てみると、
ほかの産地がやらないようなこと、できないことを、
すき間産業のように知恵を絞ってやってきたのが萬古焼なんだと思います。
そこには、デザインというものが大きく関係しているということを、
いろいろな歴史背景を含めて見せられたらいいなと」

カラーバリエーションの多さも萬古焼の特徴。ビビッドな黄色はモダンな味わい。

そのほか〈松岡製陶所〉を紹介するコーナーも。北欧で親しまれるストーンウェア=炻器(せっき)も、実は萬古焼のメーカー松岡製陶所がつくっていた。

また、このミュージアムをつくるにあたって、
地域ゆかりの人たちでつくりたかったという。

ミュージアムの設計を担当したのは、かねてから萬古焼で商品をつくったりなど、
内田さんとも親交のあるデザイナーの小泉誠さん。
ミュージアムのロゴとなっているやわらかい手書き文字は、
四日市の高校に通っていたというイラストレーターでデザイナーの大橋歩さん。
萬古焼の歩みを紹介する壁面のイラストは、四日市生まれの後藤美月さんが描いている。

BANKO archive design museumの文字は三重県出身の大橋歩さんによる。

ミュージアムの公式書籍『知られざる萬古焼の世界』にも後藤美月さんのイラストが掲載されている。

次のページ
なぜこのミュージアムをつくることに?

Page 2

多様な仕事とものづくりの背景にあるもの

かくいう内田さんは名古屋生まれ。
四日市に工房を構えて25年以上暮らしているが、萬古焼の作家というわけではないし、
もともとこのようなミュージアムをつくろうと考えていたわけではまったくないという。

ただ、どんな産地でも、その焼きものを展示する美術館や博物館、
小さな産地でも資料館などはあるのに、
300年も続く萬古焼が見られる文化施設がないことに、
歯がゆさを感じていたのだという。
業界の人から萬古焼のブランディング事業の仕事などを依頼されることもあり、
そういった際にこういう施設を提案したり行政にもはたらきかけたが、
結局具体的に動くことはなかった。

一方で、内田さんは国内海外問わず、器や置物などの膨大なコレクションを持っている。
実際に、常設展示品の9割は内田さんが持っていたものだ。
各地でさまざまなものを見てきた目で、客観的な視点から萬古焼のおもしろさを発見し、
外にどうアピールしたらよりよいかたちで伝わるかも想像ができた。
そして広く知ってもらうために、自分がやるしかないと立ち上がったのだ。

つまり、内田さんプロデュースなどというレベルではなく、
組合や協会などとの共同事業でもなく、家賃や維持費も含め、
完全に内田さん個人で運営しているミュージアムなのだ。
「なんで自分がこんなことをやっているのか、わからない」と苦笑いしつつも、
地域貢献というのが本当のところだろう。

それにしても、「予算がないから」とはいえ、
什器もすべて内田さんの所持品か、自身でつくったもの、
展示レイアウトも自身で手がけたというのがすごい。
まさに手づくりのミュージアムだ。

ミュージアムにはカフェスペースも。お茶を飲むために訪れるお客さんもいる。

カフェは内田さんの奥さんと娘さんが手づくりのお菓子などでもてなす。

ショップには、オリジナルの雑貨のほか、内田さんが集めたすてきな古い器や雑貨が並んでいる。

名古屋で生まれ育ち、瀬戸窯業高校で陶芸と出会った内田さんは、
その頃は陶芸家になるつもりはなかったという。
ただ、実家が鉄工所だったこともあり、鉄を使っていろいろなものをつくるのが好きで、
漠然とものをつくる仕事をしたいと思っていた。
卒業してからは、海外のいろいろな国に行き、焼きものの工場で働いた。

「焼きものはどこの国でもありますから。
言葉はほとんどできなかったけれど、焼きものだったらできる。
陶芸やアートというよりも、産業としての焼きものですね」

ヨーロッパからアフリカ、東南アジアまでさまざまな国で、
産業としての伝統や技術を習得した。
内田さんには特に師匠はいないが、そういった海外での経験が
現在のベースになっているという。○○焼というような型にはまらず、
無国籍な作風も、そういったところからきているのかもしれない。

作業場には窯が7つもある。大きな作品をつくることもあるので、巨大な窯も。スタッフが何人いてもおかしくないが、すべての作業をひとりでこなす。

内田さんの仕事は実に多岐にわたる。
陶芸家という肩書きが一番知られているが、
地域のプロデュースやブランディングのほか、
飲食店やギャラリーなど店舗の内装の仕事も手がける。
自分でも鉄などを使って什器もつくれるし、
ほかにも昔からの仲間で金属や木工、左官などのプロがいるので、
「内田組」として丸ごと請け負うのだそう。
「陶芸家だと思ってない人もいるんじゃないかな」と笑う。

もちろん、飲食店だったら、店で使う器を全部ひとりで焼くこともある。
そういった仕事を見た人から、こっちもやってもらえないかと、
次々と仕事が舞い込むのだ。

また、焼きものだけでなく、オブジェなどの立体作品や、
金属作品だけの展覧会をすることも。造形作家といったほうがいいのかもしれない。

見る角度によって異なる表情を見せるオブジェ。

次のページ
企画展も自らキュレーション

Page 3

目利きの目と、磨かれてきた感性

そういったさまざまな仕事を支えているのは、
内田さんのものを見る目、審美眼にあるといえる。

海外でいろいろなものを見たり、つくってきた内田さんは、
行く先々で、さまざまな古いものを集めてきた。
それは器だったり、道具だったり、石だったり。
博物館にあってもおかしくないような貴重なものもあるが、
「価値があるものだから集める」というような骨董趣味ではなく、
自分がいいと思うもの、美しいと思うものを集めているのだ。

またそれらを系譜だてて集めるということも身についている。
「このミュージアムにあるものも、古美術商が扱っている品でも
骨董屋に並んでいるものでもない。
でもリサイクルショップにあるかといったらない。足で稼がないと。
そんなに高いものではないけれど、こういうものをピックアップできるのは、
それなりの時間と労力をかけていて、あとはネットワークがあるから。
うちにはいろいろなものがあるけど、集めているのは投資目的でも物欲でもない。
これと比較するとおもしろいとか、この系列だったらこれがあるといいとか、
そういうことを念頭において集めています。
でもなんでもいいというわけじゃなくて、自分が好きだと思う、美しいと思うもの。
そうすると、もののクオリティはあがっていく。だからいくらでも企画展ができますよ」

同じようにすぐれた目利きで骨董を集めている塗師の赤木明登さん、
鍛金師の長谷川竹次郎さんとの共著『形の素』では、
それぞれのコレクションの一部を紹介した。
その3人の所持品を展示する展覧会も、
2017年9月29日から富山市の〈樂翠亭美術館〉で開催される予定だ。

BANKO archive design museumでは1年に2回企画展をやっていく予定で、
今後5年間、10回分のラインナップは頭の中にできているそう。
企画展では内田さんのコレクションだけではなく、
知人やほかの施設から借りることもある。
その手配や資料集め、カタログづくりなども、すべて自ら手がける。
キュレーターの役割まで果たしているのだ。

さらに、自分の展覧会も5年先まで予定が決まっているというから、
その忙しさは、聞いているだけで目が回りそうだ。

それでも、内田さんのつくるものや、集めるものを見ていると、
その忙しさに納得してしまう。
人柄も含めて、多くの人がその魅力に惹かれてしまうのは当然だ。

第2回企画展『琺瑯のいろ・かたち』展より、フィンランドのブランド〈アラビア〉のカイ・フランクデザインのピッチャー。

現在開催中の第2回となる企画展『琺瑯のいろ・かたち』では、
世界各地の琺瑯製品を展示している。

日本の琺瑯は、金属に萬古焼の釉薬を施したのが始まりだといい、
萬古焼ともゆかりがある。
内田さん所蔵の約200点を展示するほか、「わたしのほうろう」というテーマで、
さまざまな分野で活躍する55名の人が自分のお気に入りの一品を展示、紹介している。
その出品者を見ても、赤木明登、伊藤まさこ、皆川明、杉本博司、
ナガオカケンメイ、原研哉など、そうそうたる面々。
内田さんの交流の幅広さがうかがえる。

湯たんぽなどの暮らしの道具も。

「僕がやっていることは、点で見るとバラバラだけど、あとで線で見たら、
内田鋼一の仕事として辻褄が合うんじゃないかと思います。
集めているものにしても、なぜ自分はこれに惹かれたんだろうということに
常に向き合っている。だから自分はこういうものが好きで、
自分の仕事もこうあるんだ、ということはいつも考えています」

「自分の中で好き嫌いは瞬時に判断できる。それらを集めて見ていくと、好きなものがおのずと見えてくる」という内田さんは、まさに目利き。つくり手ならではの目線も持つ。

人によって与えられた価値基準ではなく、自分が好きなものを見ていくなかで、
ものの価値が定まってくる。
シンプルで美しく、力強さと繊細さを兼ね備えた内田さんの作品は、
多くのものを見る目と自分の中の美意識、それらが培ったものに裏打ちされているのだ。

個展では作品がたちまち売れてしまう内田さんだが、
このBANKO archive design museumに関しては
「赤字にならなければいい」というくらいで、まったくもうからないという。
それでも、やりたいことはやるのが内田さん。

「ふつうは余生でやるようなことなんだろうけど、
どうせやるなら若いうちにやっておきたかった。そこからの楽しみが増えるでしょう。
これをやってなかったら出会わなかった人もいるし、
それで出会った人や刺激は何ものにも代えられない。
いままでも好きなことをやってきたし、これからも悔いなくやっていきたいと思います。
これに関しては大がかりな遊びをしてるとよく人に言われるけど(笑)」

profile

KOICHI UCHIDA 
内田鋼一

1969年愛知県生まれ。愛知県立瀬戸窯業高校陶芸専攻科終了後、東南アジアや欧米、アフリカ、南米など世界各国の窯場に住み込み修業を重ねる。1992年三重県四日市市に窯場を構え、以降精力的に作品を発表。2015年四日市市に〈BANKO archive design museum〉を開館。著書に、作品集『UCHIDA KOICHI』(求龍堂)、つくり手それぞれの目線から骨董コレクションを紹介する『形の素』(美術出版社、赤木明登、長谷川竹次郎と共著)など。

information

map

BANKO archive design museum 
BANKO アーカイブデザインミュージアム

住所:三重県四日市市京町2-13

TEL:059-324-7956

開館時間:11:00~18:00

休館日:火・水曜

琺瑯のいろ・かたち

2017年5月25日(木)~9月25日(月)

http://banko-a-d-museum.com

Feature  特集記事&おすすめ記事